Object

山水図

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 室町時代(15世紀)
タイトル
サンスイズ
寸法
各21.3×25.1
材質・技法・形状
紙本墨画
コレクション
所管
ミュージアム・コモンズ キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-000183-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
木材 美術 矩形 色合いと色合い 絵画

雪舟〈せっしゅう・1420-1506?〉は、室町時代後期の禅僧画家。備中国(岡山県)赤浜の出身。若くして上京、相国寺(しょうこくじ)の春林周藤(しゅんりんしゅうとう)に師事、等揚なる諱をもって、知客(僧位の一。寺院に来訪する賓客をもてなす役)をつとめていた。同寺に止住中、楚石梵琦(そせきぼんき)が揮毫した「雪舟」の二大字を伝得、相国寺の龍崗真圭(りゅうこうしんけい)に雪舟二大字説を書いてもらって、それを字とした。中国宋元の画法を周文(しゅうぶん)に学ぶ。のち(寛正5年〈1464〉以前)、周防国(山口県)の大内氏を頼って山口に下向、画房・雲谷庵を営みながら画業に専念した。応仁元年〈1467〉に幕府の遣明船に便乗して入明を果たし、やがて天童山景徳寺に参じてその第一座の名を得る。また、北京においては、礼部院(れいぶいん)の壁画を描いたという。文明元年〈1469〉の夏、帰国した。「山水長巻」(毛利博物館蔵)「秋冬山水図」「破墨山水図」(ともに東京国立博物館蔵)「天橋立図」(京都国立博物館蔵)などの代表作で知られるように、水墨画に名品を残す。この双幅は、大きさからもとは天袋・地袋などの襖絵として描かれたものであったと考えられる。物象の輪郭線を引かず、墨の濃淡で表現した山水図である。小品ながら、墨一色を自在に描き分けて、自然の景を見事に描写した名品である。

 雪舟等楊(せっしゅうとうよう)(1420−1506以前)は、備中に生まれ、京都に上り、東福寺、つづいて相国寺で水墨画を学んだ。周防に降り、応仁元年(1467)遣明船で中国に渡った。晩年には、周防に雲谷庵というアトリエを築き、秋月(出品番号9)、宗淵、周徳(出品番号18)等の弟子を輩出している。
 雪舟は弟子の宗淵に、本図(出品番号20)と同じ潑墨の技法で描いた「破墨山水図」(東京国立博物館所蔵)を与えており、この技法は、雪舟派において重視された。出品番号20は一気呵成に描いた小品で、賛も付されない。箱には「享保十二年二月三日小笠原遠江守様ゟ拝領之」と墨書された紙が付されており、もともと対であったかも分からないが、享保12年(1727)の段階では対幅として伝わっていたようだ。
 雪舟は、大作ばかりを描いていたのではなく、日常的に所望されるたびに、このような山水図を描き与えていたかもしれない。細川公爵家旧蔵とされる「山水帖」の精巧な複製(出品番号21)には、小品の潑墨山水図が3図収載されている。
 
「常盤山文庫×慶應義塾 臥遊─時空をかける禅のまなざし」展(2023.10 慶應義塾ミュージアム・コモンズ)図録 掲載

オブジェクトの概要

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-000183-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
ミュージアム・コモンズ
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Landscapes

物理的特性

重量と数量
員数 2幅
付属品
鑑定書(狩野探索)ほか

来歴

亨保12年未2月3日小笠原遠江守様占拝領

識別情報

タイトル(英題)
Landscapes

物理的特性

重量と数量
員数 2幅
付属品
鑑定書(狩野探索)ほか

来歴

亨保12年未2月3日小笠原遠江守様占拝領