Object

中院通躬筆和歌懐紙

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD17
タイトル
ナカノインミチミヒツワカカイシ
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-000406-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
工場 フォント アート 手書き インク

中院通躬〈なかのいんみちみ・1668-1739〉は、江戸時代の公卿。内大臣中院通茂〈みちしげ・1631-1710〉の嗣子。母は小笠原左衛門佐源政信のむすめ。野宮家を嗣いだ定基〈ののみやさだもと・1669-1711〉、久世家を嗣いだ通夏〈くぜみちなつ・1670-1747〉らは弟である。かれの嗣子の通藤が6歳で夭折したため、久世通夏の息男・通枝を後嗣とした。通躬は父・通茂に歌学を受け、通茂の亡くなったのち、霊元院歌壇での重きを成し、江戸中期を代表する堂上歌人の一人となった。また、漢学を熊沢蕃山に学んだ。日記に『右槐御記』がある。通躬は貞享5年〈1688〉7月13日に参議となった。よってこの和歌懐紙は、元禄5年〈1692〉、権中納言になるまでの間に書かれたもの。「「月冾寒草を照す」ということを詠める和歌/参議左近中将通躬/秋見しはあらぬ野べかと浅茅生の霜を光に照らす月影」

詠月冾照寒草和歌参議左近中将通躬秋見しはあらぬ野べかとあさぢふの霜をひかりにてらす月かげ

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-000406-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Waka Kaishi by Nakanoin Michimi

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
付属品
桐箱 紙覆

識別情報

タイトル(英題)
Waka Kaishi by Nakanoin Michimi

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
付属品
桐箱 紙覆