Object

尊悟入道親王筆筆書状

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD14
タイトル
ソンゴニュウドウシンノウヒツショジョウ
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-002269-0009
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
木材 矩形 フォント モノクロ写真 モノクロ

尊悟入道親王〈そんごにゅうどうしんのう・1302-59〉は、伏見天皇〈ふしみてんのう・1265-1317〉の皇子で、尊円親王〈そんえんしんのう・1298-1356〉の4歳違いの弟にあたる。はじめ平等院に入る(後に後平等院宮と称せられる)。正和2年〈1313〉に落飾、名を尊悟と改め、円満院に住した。のち、園城寺長吏に3度、ならびに熊野三山検校に補せられ、正平11年〈1356〉には天王寺別当となり、学僧として活躍した。延文4年〈1359〉、58歳で没(『三井続灯記』)。「好便を得候間、一筆啓せしめ候。先度は、御下向、俄成る様にて、馥郁と御晦迠さへ年候はぬ様にて、本意を失い候。朝夕床しさばかりに候。日々、御遊興候哉。爰元の式、ことわり過候事にて候。鞠なども、近き頃は候はず候。竹門には、日夜、御ひし/\にて、□□/\関をも据へ度存じ候ばかり候。おかしく候。返す/\、先度は、数々、御残多く、中/\□筆に劃しがたく存じ候事に候。申し度き事も申し上ぬ式にて、よろづ本意を失い候。只今、承り候へば、近日、御上洛□□候まゝ、先ず以って珍重/\。□□ばかりにて□□/\、定日は来る二十日にて候。延引も、限りあれば、定日□□延引候。□□事にて思し召し□□此中にて、竹門□□など申し候て、我ながらもおかしさ□□候。二十日の内に、御上洛候はば、よろづ/\申し承/\。又、先考御言伝申し度く候。昨日由御伝達、仰す所も過候まし候まゝ、子□に申し候。いとも書中に見え候まじく候。やがて/\、申し越し候。かしく。」

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-002269-0009
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Letter by Princely Priest Songo

物理的特性

重量と数量
員数 1紙

識別情報

タイトル(英題)
Letter by Princely Priest Songo

物理的特性

重量と数量
員数 1紙