Object

芳春院筆消息

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD17
タイトル
ホウシュンインヒツショウソク
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-001651-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
手書き 矩形 ジェスチャー フォント モノクロ

芳春院〈ほうしゅんいん・1547-1617〉は金沢藩祖・権大納言前田利家〈まえだとしいえ・1537-99〉の正室。本名まつ。永禄元年〈1558〉12歳のとき、20歳の利家と結婚。嫡男利長(第2代金沢藩主)ら二男九女を生む。慶長4年〈1599〉閏3月3日に利家が死去。その直後に出家して尼となり、芳春院と号した(53歳)。また京都紫野の大徳寺内に芳春院を建立した。この頃利長と徳川家康の間が険悪になり、芳春院は自ら人質として江戸に下った。以後、慶長19年〈1614〉6月まで(68歳)、足掛け15年間の江戸暮らし、71歳で金沢にて没した。健康で聡明、深い教養の女性であったという。この手紙の宛名は、前田家の重臣八家の中の村井長次〈むらいながつぐ・1568-1613〉、通称出雲である。村井家は、父・長頼が芳春院の嫁ぐ前から利家に仕えていた、最古参の家柄。芳春院鍾愛のむすめ千世〈ちよ・1580-1641〉が細川忠隆(忠興の嫡男)と離縁の後、長次に再嫁している。芳春院にとって長次は息子同然の存在でもあった。その長次が、いわば職場の人間関係の愚痴めいたことを芳春院に書き送ったようである。長次の気になる相手というのが、家老役の神尾図書介之直〈かみおずしょのすけゆきなお・1565-1643〉。彼もまた前田家の臣で長次と同世代の人物。いうなればライバル的な存在であったようだ。「ひ文字も飯の物……」(お腹がすいているのもご飯を食べれば直る)と、お互い仲良くするように、優しく諭している。この手紙の書写年代について。文中に駿河城の普請のことが見える。駿府は、大御所家康の隠居地で、慶長12年〈1607〉の築城。幕府の命をうけて、同5月、加賀藩からも多くの家臣が送られたという。こうした背景の中でのやりとりであった。この時、芳春院61歳。村井長次40歳、神尾図書介之直は43歳であった。「文、給わり候。御嬉しく候。図書殿(神尾之直)文も見参らせ候。木工(頭)事、成り申すまじき由、数々、笑止に思ひ参らせ候。大納言(前田利家)取り立てられ候まま、不憫に思ひ参らせ候。似たる事が御入り候まゝ、定めて支へられ候はんと思ひ参らせ候。誓詞をもさせ参らせ候。先ず/\駿河の普請、さてさて笑止さ、(かしく)/これのみ案じ入り参らせ候。苦々しさにて候。何にても用の事候はば承り候べく候。ひ文字も飯の物、笑止と思い参らせ候て、案じ申し候。かしく。六月十七日芳(春院)より出雲殿(村井長次)参る御返事」

[上段]これのみ何にてもあんやうのし入事まいらせ候候ハゝにか/\しさ にて候うけ文給候給候御うれしく候へく候つしょ殿文もひもしも見まいらせ候めしの物もく事なりせうしと申ましき思ひまいらせ候てよしあんかす/\せうしにし申候 思ひまいらせ候かしく大なこんとりたてられ候まゝふひんに[下段]思ひまいらせ候にたる事か御入候まゝさためてさゝへられ候ハんと思ひまいらせ候せいしをもさせまいらせ候まつ/\するかのふしんさて/\せうしさかしく(別筆)六月〈封〉十七いつも殿まいる はう御返事

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-001651-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Letter by Hoshun-In

物理的特性

重量と数量
員数 1枚

識別情報

タイトル(英題)
Letter by Hoshun-In

物理的特性

重量と数量
員数 1枚