Object

仮名消息

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD13
タイトル
カナショウソク
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-000747-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
褐色 矩形 木材 フォント 手書き

この仮名消息は京都栂尾(とがのお)高山寺に伝来した「五部大乗経」(550巻。うち約300巻が現存)の一具の残巻に用いられた紙背文書(しはいもんじょ)の一部であった。写経を行ったのは鎌倉時代末期の高官公卿近衛兼教〈このえかねのり・1267-1336〉。手元にあった紙反故を利用して経巻をつくった。が、時を経てこの消息をも含めた紙背の文書の方が貴重視され、切り離して珍重されるに至った。紙背には兼教の妹・新陽明門院近衛位子〈のりこ・1162-96。亀山天皇女御〉の手紙も含まれ、ともに鎌倉末期の仮名消息の貴重な遺墨である。料紙は金銀砂子の霞引きの上に、大小の切箔・銀の野毛を撒く美麗なもの。紙面右方には、砂子による雲と州浜の型文様がほどこされる。こうした砂子を何らかのかたちに見立ててあしらう技法は、当時特有の貴族文化の中の美意識によるもの。筆者は詳らかでないが、闊達にして温雅な雰囲気をかもす書風は、13~14世紀初頭の貴族書道の一面を示して、高貴な美しさを漂わせている。

(omission)

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-000747-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Hiragana Letter

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
材質・技法・形状
材質 金銀砂子の霞引き、ならびに洲浜型文様あり。美麗装飾。

来歴

京都高山寺伝来「五部大乗経」(550巻)の紙背文書

識別情報

タイトル(英題)
Hiragana Letter

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
材質・技法・形状
材質 金銀砂子の霞引き、ならびに洲浜型文様あり。美麗装飾。

来歴

京都高山寺伝来「五部大乗経」(550巻)の紙背文書