桑山宗仙筆書状

- 人物
-
作者桑山宗仙
- 年代
-
制作年 AD17
- タイトル
- クワヤマソウセンヒツショジョウ
- コレクション
- センチュリー赤尾コレクション
- 所管
- 斯道文庫 キャンパス 三田
桑山宗仙〈くわやまそうせん・1560-1632〉は、江戸時代前期の茶人。桑山修理大夫重晴〈しげはる・1524-1606〉の子。名は貞晴(さだはる)とも、重長(しげなが)とも伝える。従五位下に叙せられ左近大夫を称した。後年、洞雲(とううん)と号した。宗仙は法名。豊臣秀長、秀吉、のち徳川家康に仕えた。茶の湯は千利休〈せんのりきゅう・1522-91〉の子・道安〈どうあん・1546-1632〉に学んだ。その茶風は史料が少なくはっきりしないが、道安を通じて利休の茶風をよく伝えたといい、宗仙の門下からは片桐石州〈かたぎりせきしゅう・1605-73〉が出ている。 これは、端午の節句(五月五日の節句)の祝いとして、掛香(柱掛けの薫香炉)を贈られたことへの礼手紙。掛香は、室内の臭いを防ぐために、練香を小さな絹の袋に入れて、室内に掛けて置くものであった。最近は、体調もよく過ごしていることを書き添える。「端午の祝義(=儀)として、飛脚、殊に懸香(=掛香炉)給い満足に候。此の表、別条無き候間、安じらるべく候。猶、重ねて、申し承り候。謹言。左近/四月二十八日」
為端午祝義飛脚殊ニ懸香給満足候此表無別条候間可被安候猶重而可申承候謹言左近四月廿八日(花押)
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- Letter by Kuwayama Sosen
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1幅
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。