Object

小堀遠州筆書状

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD17
タイトル
コボリエンシュウヒツショジョウ
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-000626-0002
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
手書き フォント 矩形 論文 紙製品

小堀遠州〈こぼりえんしゅう・1579-1647〉は、名を政一(まさかず)、号は宗甫(そうほ)、別に孤篷庵(こほうあん)という。遠州流茶道の祖で、千利休〈せんのりきゅう・1522-91〉・古田織部〈ふるたおりべ・1543-1615〉とともに三大茶人に数えられる。慶長13年〈1608〉、30歳のときに従五位下・遠江守に叙位。以後遠州と通称される。茶の湯や作庭の才に富み、とりわけ、その書は定家流の奥義に達して、藤原定家〈ふじわらのさだいえ・1162-1241〉そっくりの書風を展開した。泉水(庭先につくられた池)に根石(一番底に敷く礎石)を据えたいと、松平伊豆守信綱〈まつだいらのぶつな・1596-1662〉から申し入れがあったと報告する手紙。宛名の藤左衛門は庭師の一人であろう。「はんせい」(未詳)にも、いつもより気分がすぐれるようならば、昼からでも参るようにと伝言する。同じく庭師の仲間であろうか。松平信綱は、元和9年〈1623〉に従五位下伊豆守に叙任、堀田正盛〈ほったまさもり・1608-51〉らとともに老中として幕政の枢機に関与、知恵伊豆と称された。茶の湯にも造詣深く、将軍家光からは、茶入「松風」「雲竜」「遠霞」「伯耆」、大燈墨跡、玉澗・馬麟などの名品を拝領している。遠州は、茶の湯を通じて親交を結び、茶庭の設計などにも一役買っていたのではないだろうか。「松平伊豆(守)殿より泉水の根石据へ申し度き候の由、三四郎殿此くの如く申し越され候間、参りて据へ申すべく候。はんせい(人名)も少し気相良く候はば、昼から成りとも参り候へと申すべく候。かしく。藤左(衛)門参る遠江(守)」

松平伊豆殿より泉水のね石すへ申度候由三四郎殿如此被申越候間参てすへ可申候はんせいも少気相よく候ハゝひるから成共参候へと可申候 かしく遠江藤左門まいる

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-000626-0002
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Letter by Kobori Enshu

物理的特性

重量と数量
員数 1幅

識別情報

タイトル(英題)
Letter by Kobori Enshu

物理的特性

重量と数量
員数 1幅