古渓宗陳筆鶏旦之偈

- 人物
-
作者古渓宗陳
- 年代
-
制作年 AD16
- タイトル
- コケイソウチンヒツケイタンノゲ
- コレクション
- センチュリー赤尾コレクション
- 所管
- 斯道文庫 キャンパス 三田
古渓宗陳〈こけいそうちん・1532-97〉は、臨済宗大徳寺派の僧。別に蒲庵と号した。越前の武将朝倉氏の出自。京都に出て大徳寺第107世笑嶺宗訢〈しょうれいそうきん・1505-1583〉に師事した。天正元年〈1573〉、正親町天皇〈おおぎまちてんのう・1517-93〉の勅により大徳寺第117世の住持に出世。のち、堺の南宗寺(なんしゅうじ)第5世となった。かねてから豊臣秀吉〈とよとみひでよし・1536-98〉の帰依厚く、秀吉が大徳寺内に織田信長〈おだのぶなが・1534-82〉のための総見院(そうけんいん)を建てた際、宗陳はその開山に招かれ、信長の葬儀には導師をつとめた。その後、石田三成〈いしだみつなり・1560-1600〉の讒言により筑前博多に配流されたが、やがて赦免されて帰京。大徳寺に戻り、のち洛北の常楽庵に隠棲して茶湯三昧の風雅な余生を送った。千利休〈せんのりきゅう・1522-91〉や古田織部〈ふるたおりべ・1543-1615〉ら多くの茶人の参禅の師で、茶湯の数寄者としても高名であった。慶長元年〈1596〉、後陽成天皇〈ごようぜいてんのう・1571-1617〉より大慈広照禅師の号を賜る。翌年、66歳で示寂。これは、戊子(天正16年〈1588〉)の元旦の日、山僧(宗陳が自身を謙遜して称している)と僧免(べん)の対話の模様と、自身で詠んだ七言の偈を書き初めとして書写したもの。その筆勢は鋭く、偏癖の強い書風である。古渓57歳の筆。「戊子の鶏旦(元旦)、山僧入室せず、垂語(すいご)せず。早辰、粥無し。斎時(食事をとる時)、飯無く、羹(あつもの・吸い物)無く、酒無し。此の如き良辰(吉日)とは何ぞや。禿僧免、突出して云く、「今暁、聚光堂上に大和尚、例に随いて、旧話の端を挙し、諸人を勘験す。謂うべし。林下の盛事なり」と。且つ道う、「和尚何事か有る」。山僧答えて云く、「道うことを見ず。無事に如かず」。僧免、呵々大咲(=笑)して出で去る。山僧、戯るに拙偈を題し、試毫に充てて云う、「万仞(ばんじん)龍門、法雷を動じ、遺風千万、世に臨才。吾れ斯の氷雪吾が室に相い、只、梅香有って伴と作り来たる」」
戊子之鶏旦山僧不入室不垂語早辰無粥斉時無飯無羹無酒如此良辰何禿僧免突出云今暁聚光堂上大和尚随例挙旧話端勘験諸人可謂林下盛事矣且道和尚有何事山僧答云不見道不如無事僧免呵々大咲而出去山僧戯題拙偈充試毫云万仞龍門動法雷遺風千万世臨才吾斯氷雪相吾室只有梅香作伴来(印「古渓」)
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- New Year’s Verse by Kokei Sochin
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1幅
- 付属品
- 極札 明治41年五月古筆了仲 点字1通 箱
来歴
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。