Object

愚極礼才筆詩書屏風

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD15
タイトル
グキョクレイサイヒツシショビョウブ
材質・技法・形状
紙本墨書
コレクション
所管
ミュージアム・コモンズ キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-000710-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
手書き 矩形 ウッドステイン 作る

愚極礼才〈ぐきょくれいさい・1370-1452〉は、室町時代の臨済宗聖一派の僧。礼才は法諱、愚極は道号で、別号に曹渓(そうけい)・風月主人がある。山城(京都府)の人。普門寺第97世、南禅寺第145世、東福寺第149世などを歴任したのち、東福寺中の曹源院に退隠し、83歳で示寂した。『臥雲日件録(がうんにっけんろく)』を著した、相国寺の瑞渓周鳳〈ずいけいしゅうほう・1391-1473〉と親交があり、外典(仏教以外の書物)の故事等について談論するのが常であったという。書画をよくし、自画賛の遺品が少なくない。愚極の扁額を掲げると火難を免れるとの伝説を生み、その書は大いにもてはやされた。七言四句を大書したこの屏風にも、愚極の書技の非凡であったさまが如実に表われている。第二句の「徳山」は唐の臨済僧・徳山宣鑑(とくざんせんかん)、「臨済」は臨済宗の祖である臨済義玄(りんざいぎげん)のこと。弟子を指導するにあたり、徳山は痛棒(座禅のとき、心の定まらない者を打ち据えるのに用いる棒)を加え、臨済は大喝(大声で叱ること)を与えたという。第三句の「棒喝」は、その厳しい禅修行を表わすことばである。現存遺墨中、大字の遺品として稀有なもの。子爵土井家旧蔵。揮毫に際して大きな紙が用意できなかったため、各扇、五紙を継いで一紙に仕上げているのが、注目される。「南北東西鉄一団。徳山・臨済転身難し。更に言う、棒喝何処にか帰す。天はこれ高く、地はこれ寛し。(印「愚極」)」

南北東西鉄一団徳山臨済転身難更言棒喝帰何処天之高兮地之寛(印「愚極」)

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-000710-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
ミュージアム・コモンズ
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Chinese Poem on Folding Screen by Gukyoku Reisai

物理的特性

重量と数量
員数 6曲1隻
材質・技法・形状
材質 外箱:木製漆塗り

識別情報

タイトル(英題)
Chinese Poem on Folding Screen by Gukyoku Reisai

物理的特性

重量と数量
員数 6曲1隻
材質・技法・形状
材質 外箱:木製漆塗り