Object
瑞花双鳥五花鏡

奈良時代から平安時代前半にかけて、唐鏡の影響のもとに瑞花双鳥鏡が作られてきたが、平安時代後半頃から、日本独自の特徴が顕著に見られるようになる。唐鏡での双鳥とは主に鳳凰であったが、日本では徐々に鴛鴦(オシドリ)に近い文様に変化していく。これが後には鶴や雀など、日本でなじみのある鳥に置きかわっていくことになる。また形状の面では、中国鏡ではあまり見られない五花形(5弁の花びらの形)の鏡が作られている。梅花の形状を模したともいわれ、和様化の一端を示している。
共有
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- Petal-shaped pentagon mirror with lucky flowers and paired birds
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1面
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。