Object
内侍切(和漢朗詠集巻上)
伝後京極良経

- 人物
-
作者伝後京極良経
- 年代
-
制作年 鎌倉時代(13世紀)
- タイトル
- ナイシギレ
- コレクション
- センチュリー赤尾コレクション
- 所管
- 斯道文庫 キャンパス 三田
もとは、『和漢朗詠集』(藤原公任〈ふじわらのきんとう・966-1041〉撰)上下2巻の巻子本。紙の上下に藍の繊維を雲形に漉き込んだ、いわゆる雲紙に、さらに金銀の砂子や切箔を撒いた華麗な装飾料紙を用いる。やや縦長で重厚な筆致は、後京極良経〈ごきょうごくよしつね・1169-1206〉を始祖とする後京極流の典型である。内侍(ないし)とは宮廷女房の官名。もと内侍を名乗る高貴の女性所持を記念しての名称か。「紫茸偏……」の一首は流布本になく、『新撰朗詠集』に源順作で入集。当時、流布の『和漢朗詠集』の一異本として注目すべき一伝本か。2行目「開々」は誤写で、正しくは「関々」。
(勘物省略)藤悵望慈恩三月尽紫藤花落鳥開々紫茸偏奪朱衣色応是花心忘憲台紫藤露底残花色翠竹煙中暮鳥声春たこのうらのそこさへにほふゝぢなみをかざしてゆかむみぬ人のためときはなるまつのなだてにあやなくもかゝれるふぢのさきてちる哉
共有
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- Naishi-gire (Wakan Roeishu Vol.1)
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1幅
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。