Object

拾遺抄切(拾遺抄巻第七)

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD12
タイトル
シュウイショウギレ
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-000251-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
褐色 手書き 矩形 木材 フォント

藤原公任〈ふじわらのきんとう・966-1041〉の撰になる『拾遺抄』(巻第七)を書写した断簡。料紙は、紙の生地に胡粉を塗抹して(具引き)、さらに白雲母で七宝繋(しっぽうつなぎ)の型文様を摺り出した和製の唐紙。同類の唐紙が「本願寺本三十六人家集」(京都・西本願寺蔵)や「元永本古今和歌集」(国宝・東京国立博物館蔵)に交用されているところから、12世紀初めの書写と推定される。もとは粘葉装(でっちょうそう・二つ折りした数枚の紙の折り目を並べ重ねて、折り目の外側に糊をつけ、各葉を接着させて1冊とする装丁法)の冊子本。今日、十数葉の伝存を知るのみの貴重な断簡である。

大宰監大伴百世こひしなむのちは(なに)せんいけるひのためこそ人のみまくほしけれひとまろこひつゝもけふはくらしつかすみたつあすのはるひをいかでくらさんよみびとしらずわびつゝもきのふばかりは[くらしてき]けふやわがよのかぎりなるらん

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-000251-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Shui Sho-gire (Shui Sho Vol.7)

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
材質・技法・形状
形状 *粘葉装(デッチョウソウ)の冊子本。
付属品
紙覆

来歴

紙覆 *粘葉装(デッチョウソウ)の冊子本。 *宋時代11-12c、蜀で制作された唐紙交用。 *経信の男、従四位上・木工権頭。

識別情報

タイトル(英題)
Shui Sho-gire (Shui Sho Vol.7)

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
材質・技法・形状
形状 *粘葉装(デッチョウソウ)の冊子本。
付属品
紙覆

来歴

紙覆 *粘葉装(デッチョウソウ)の冊子本。 *宋時代11-12c、蜀で制作された唐紙交用。 *経信の男、従四位上・木工権頭。