Object

日蓮宗大曼荼羅

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD17
タイトル
ニチレンシュウダイマンダラ
材質・技法・形状
紙本墨書
コレクション
所管
ミュージアム・コモンズ キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-000671-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
手書き フォント ライン アート パターン

日蓮〈にちれん・1222-82〉は、『法華経』こそが釈迦入滅後における衆生を救う教えであるという考え方をもって、「南無妙法蓮華経」の7字の題目を信じ唱えること、または受持することによって釈迦の救いを得ることができると説いた。そこで、紙幅中央にこの題目を大書し、周囲に諸仏の名を配置する一定の形式が考案された。これが日蓮宗における大曼荼羅(大曼荼羅本尊)といわれるものである。筆線の末端を長く引く独特の筆法で書写される。日蓮宗では、この筆跡の流れを光明点と称して、仏陀の慈悲の光があまねく照らされる姿を象徴するものとされる。この形状から、俗に髭題目とも呼ばれる。日蓮以来、時代を通じて代々の日蓮宗の高僧が信徒・弟子に与えるためにしばしば揮毫して、きわめて多くの遺品が伝存する。これは、日遠〈にちおん・1572-1642〉の自筆。日遠は6歳で出家して日重〈にちじゅう・1549-1623〉に師事、33歳で身延山久遠寺の第22世となる。慶長13年〈1608〉の慶長法難(浄土宗との宗論)では、幕府の採決を非法として、徳川家康から処刑されようとしたが、日遠に帰依するお万の方(家康の側室)の取りなしで赦された。当時、日重・日乾とともに、日蓮宗における中興の三師と尊称される高僧で知られた。この大曼荼羅は、題目を中心に、四方に、持国天・増長天・広目天・毘沙門天の四天王の名を大書するのが特徴である。「元和五年〈1619〉己未十月十三日」の年紀により、日遠48歳の書写と知る。日精〈にっせい=了玄院・1600-83。大石寺第17世〉に授与したものであった。

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-000671-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
ミュージアム・コモンズ
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Calligraphic Talisman

物理的特性

重量と数量
員数 1幅

識別情報

タイトル(英題)
Calligraphic Talisman

物理的特性

重量と数量
員数 1幅