Object

豪潮筆束帯天神像

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD19
タイトル
ゴウチョウヒツソクタイテンジンゾウ
材質・技法・形状
絹本淡彩
コレクション
所管
ミュージアム・コモンズ キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-001712-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
褐色 工場 植物学 アート クリエイティブアート

左大臣藤原時平の讒訴によって、配所の筑紫国(福岡県)太宰府に左遷、同地で不遇の死を遂げた菅原道真〈すがわらのみちざね・845-903〉の怨霊を鎮めるためにおこった天神信仰は、長い歴史の中で多くの絵画遺品を生み出した。天神画像は、礼拝像として描かれた道真の絵姿で、その形式は、束帯天神(笏を手に帯剣した文官の正装である束帯姿で描かれるもの)と、渡唐天神(冠をつけ中国の道服姿で梅の一枝を手挟んで立つもの)とに大きく二分できるが、典拠とした説話や、背景となった天神信仰の性格の変容などによって、さまざまなヴァリエーションがある。本図は、絹本に水墨淡彩で描かれた束帯天神像。両手で笏の両端を握り立てる束帯天神像。衣冠のうしろに垂れ下がる纓に梅の文様があしらわれ、背後の松樹のうしろには梅枝がのぞいている。ぼかした墨の筆致が見事である。筆者の豪潮寛海〈ごうちょうかんかい・1749-1835〉は、江戸時代後期の天台宗の僧侶。肥後(熊本県)玉名郡の専光寺(浄土真宗)の2男として生まれ、16歳で比叡山に入り、10数年にわたる一食一菜、三衣一鉢の難行苦行の修行の果てに台密の蘊奥を究めたという。加持祈祷の名手で聞こえ、広く帰依を受け、諸侯に招請されて各地を巡歴、晩年は比叡山に帰った。書画に秀でて、生涯にきわめて多くの作品を揮毫しており、現在でも1000点近くが伝存する。本作品は、その落款により、寛政8年〈1796〉3月、豪潮48歳の作である。

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-001712-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
ミュージアム・コモンズ
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Image of Tenjin By Priest Gocho

物理的特性

重量と数量
員数 1幅

識別情報

タイトル(英題)
Image of Tenjin By Priest Gocho

物理的特性

重量と数量
員数 1幅