Object

聖徳太子勝鬘経講讃像

Keio Object Hub
年代
制作年 AD14
タイトル
ショウトクタイシショウマンキョウコウサンゾウ
材質・技法・形状
絹本着色
コレクション
所管
ミュージアム・コモンズ キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-002330-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
スタイル アート モノクロ コスチュームハット モノクロ写真

聖徳太子〈しょうとくたいし・574-622〉は、推古天皇の摂政として、官位十二階・十七条憲法の制定、新しい国家体制の基礎となし、遣隋使の派遣による大陸文化の導入、さらには深く仏教に帰依して四天王寺・法隆寺を建立するなど、古代の政治・文化に偉大な功績を残したことで、わが国歴史上最も著名な人物の1人である。死後まもなくして、その遺徳をしのび礼拝・供養する聖徳太子信仰が起こり、日本仏教の祖として、時代・宗派を超えて篤く信奉された。まず、中納言藤原兼輔が、延喜17年〈917〉に『聖徳太子伝暦』(2巻)を編んだ。これは、太子の事跡を編年体に叙述したもの。太子受胎の伝説から薨去かで、太子の生涯にわたる。さらに大化改新(645年)や太子一門・蘇我氏の滅亡まで含んでいる。また、延久元年〈1069〉には、絵師秦致貞によって『聖徳太子伝暦』を絵巻化した障子絵をはじめ、これに準拠した彫刻や画像・絵伝がつぎつぎに制作された。なかでも太子絵伝は、四天王寺絵堂の壁画、法隆寺絵殿の障子のほかに、絵巻や掛幅など、さまざまな形式で制作された。聖徳太子は勝鬘経・維摩経・法華経の三経を重視、それぞれの義疏を執筆したり、天皇の御前で講説したことなどが『聖徳太子伝暦』に記される。その太子35歳条に、勝鬘経を推古天皇の御前で講讃、その折に化仏や散華が空より舞い降りたことが記される。その様子を図様にあらわしたものが勝鬘経講讃像である。すでに平安時代の後期に、勝鬘経講讃図と思われる壁画が法隆寺で制作されており、古くからこの図が単独で描かれることがあったことが知られる。聴衆の数によって、独尊・一侍臣付・三侍臣付・四侍臣付・五侍臣付・六侍臣付・勝鬘経講讃曼荼羅などに分類される。本図は、一侍臣付の図様である。左手で麈尾(僧具の1つで、大鹿の尾の毛を挟木に挟んで、団扇形に切り揃えて柄を付けたもの。僧がこれを手に執って衆生を導くための標識としたといわれる)を執り、冕冠(天皇や皇太子が大礼の時に着用した冠で、上部に5色の珠玉を貫いた糸縄を垂らした冕板をつけたことからの名称)かぶり、袍に袈裟をまとって、褥の上に坐す。前には多足の机、その上には経巻と柄香炉が置かれる。その前にぬかずく臣下は蘇我馬子とされる。

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-002330-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
ミュージアム・コモンズ
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Portrait of Prince Shotoku

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
付属品
「飛鳥文化と聖徳太子展」図録(昭44年小田急百貨店、類例が掲載されているが本図がでている訳でなはい)/三重箱

来歴

横浜杉田 大西友太蔵旧蔵

識別情報

タイトル(英題)
Portrait of Prince Shotoku

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
付属品
「飛鳥文化と聖徳太子展」図録(昭44年小田急百貨店、類例が掲載されているが本図がでている訳でなはい)/三重箱

来歴

横浜杉田 大西友太蔵旧蔵