Object

不動明王像

Keio Object Hub
年代
制作年 AD15
タイトル
フドウミョウオウゾウ
材質・技法・形状
絹本着色
コレクション
所管
ミュージアム・コモンズ キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-001852-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
茶色 美術 アーティファクト ペインティング

不動明王は、もとはヒンズー教の忿怒尊シヴァ神の異名であった。が、仏教に入って大日如来の教えにより、直接に衆生を教化する使者という。教えを妨げる悪魔・煩悩を利剣をもって打ち砕き、大慈悲をもって衆生の修行をたすけ、さらには長寿を授けるほとけである。眼を怒らせ、左は半眼、額に水波の相があり、歯を噛み牙をむく、見た目に怖い忿怒の形相をとる。右手に剣、左手に羂索(けんさく=つな)を持ち、火焔光背を背に負う。身体は肥満体・童子形にあらわされる。わが国では、平安時代初期以来、真言密教の盛行とともに広く尊崇され、彫刻・絵画にさまざまに制作された。単独尊のほかに、五大明王の主尊としても遺例が多い。多くの不動明王像が左右どちらかを向く構図に描かれるが、本図は、正面を見据える形をとる。赤色の裙(如来に仕える奴僕の衣)を着用する。滋賀・園城寺蔵の不動明王(別名・黄不動)の姿に似る。

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-001852-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
ミュージアム・コモンズ
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Image of Fudo Myo-oh

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
材質・技法・形状
材質 金箔(後補か)
付属品
巻止、絵葉書(黄不動)

識別情報

タイトル(英題)
Image of Fudo Myo-oh

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
材質・技法・形状
材質 金箔(後補か)
付属品
巻止、絵葉書(黄不動)