Object
伊藤仁斎筆一行書
伊藤仁斎

- 人物
-
作者伊藤仁斎
- 年代
-
制作年 AD17
- タイトル
- イトウジンサイヒツイチギョウショ
- コレクション
- センチュリー赤尾コレクション
- 所管
- 斯道文庫 キャンパス 三田
伊藤仁斎〈いとうじんさい・1627-1705〉は江戸時代の儒者。古学堀川学派の祖。名は維楨(これえだ)。敬斎、仁斎と号す。京都の商家に生まれ、幼少のころより学問を志し、朱子学を学んだ。のち、孔子、孟子の原典にあたり、儒学本来の思想と考えられるものを独学で体系づけ、その学問を「古学」と称した。寛文2年〈1662〉、京都堀川の自宅で私塾古義堂(こぎどう)を開き、長男の東涯〈とうがい・1670-1736〉や稲生若水〈いのうじゃくすい・1655-1715〉らの弟子を育成し、儒学思想の普及・定着に大きな功績を残した。この一幅に書かれる「物外」は世俗の外の意で、「無道」は道理にはずれるという意。当時、官学として認められていた朱子学は、人欲によって悪が生じる世界(この世)からのがれ、無欲になって本来の「静」にかえることが善への方法であると教える。一方、仁斎の古義学は、生々変化することが世界の本質であって、働きかけるという「動」こそが善の可能性をのばすものであると主張。まさにこの書は、世俗から逃避するという考えに相対するもの。気骨あふれる堂々とした書である。
(印「鄒魯正派」)物外無道 仁斎書(印「元輔氏」)(印「源佐父」)
共有
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- Single-line Calligraphy by Ito Jinsai
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1幅
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。