Object

Single-line Calligraphy by Ito Jinsai

Keio Object Hub
Person
Date
制作年 AD17
Title
イトウジンサイヒツイチギョウショ
Collections
Depository
Institute of Oriental Classics (Shido Bunko) Campus Mita
Ref. number
AW-CEN-001840-0000
License
CC BY Images license
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
Classification
Art
AI Tagging
Art Font Symbol Electric blue Brand

伊藤仁斎〈いとうじんさい・1627-1705〉は江戸時代の儒者。古学堀川学派の祖。名は維楨(これえだ)。敬斎、仁斎と号す。京都の商家に生まれ、幼少のころより学問を志し、朱子学を学んだ。のち、孔子、孟子の原典にあたり、儒学本来の思想と考えられるものを独学で体系づけ、その学問を「古学」と称した。寛文2年〈1662〉、京都堀川の自宅で私塾古義堂(こぎどう)を開き、長男の東涯〈とうがい・1670-1736〉や稲生若水〈いのうじゃくすい・1655-1715〉らの弟子を育成し、儒学思想の普及・定着に大きな功績を残した。この一幅に書かれる「物外」は世俗の外の意で、「無道」は道理にはずれるという意。当時、官学として認められていた朱子学は、人欲によって悪が生じる世界(この世)からのがれ、無欲になって本来の「静」にかえることが善への方法であると教える。一方、仁斎の古義学は、生々変化することが世界の本質であって、働きかけるという「動」こそが善の可能性をのばすものであると主張。まさにこの書は、世俗から逃避するという考えに相対するもの。気骨あふれる堂々とした書である。

(印「鄒魯正派」)物外無道 仁斎書(印「元輔氏」)(印「源佐父」)

Rights

Ref. number
AW-CEN-001840-0000
License
CC BY
Creditline

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

Images
license

Depository and ID

Depository
Institute of Oriental Classics (Shido Bunko)
Campus Mita
URL
Classification
Art

Components

OPEN DATADESIGN

Details

Identifiers

Title (EN)
Single-line Calligraphy by Ito Jinsai

Physical description

Weights and quantities
Quantity 1幅

Identifiers

Title (EN)
Single-line Calligraphy by Ito Jinsai

Physical description

Weights and quantities
Quantity 1幅