Object

加藤千蔭筆和歌

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD18
タイトル
カトウチカゲヒツワカ
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-001232-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
手書き 矩形 木材 フォント 工場

加藤千蔭〈かとうちかげ・1735-1808〉は、江戸時代後期の国学者・歌人。賀茂真淵〈かものまぶち・1697-1769〉の門人・加藤枝直〈かとうえなお・1692-1785〉の三男。氏は加藤。本姓を橘といい、橘千蔭とも称した。幼名佐芳、字は徳与麿。芳宜園、朮園、耳梨山人、江翁など多くを号した。千蔭は、父枝直の江戸町奉行与力の職を継ぎ、天明8年〈1788〉に致仕するまで公職にあった。幼い時は父から、10歳からは賀茂真淵の門に入って国学を学び、同門の村田春海〈むらたはるみ・1746-1811〉とともに江戸派の双璧をなした。また、能書としても聞こえ、松花堂流(滝本流)の書風、および上代様の書風に私淑して、独自の書境を築く。やがて、その書風は千蔭流と謳われ、広い支持層から追随された。千蔭の家集『うけが花初編』(享和元年〈1801〉自序)の巻第一に、「元旦宴」と題して「万代のはたてなびかし大庭にけふより春のはつ風ぞふく」の一首が所収される。この「貴賤迎春」も同趣の歌。千蔭の自詠と思われる。書風も千蔭流の典型を見せている。

貴賤迎春千蔭万代のはたてなびかすあさかぜに よもの民草はるをしるらむ

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-001232-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Waka by Kato Chikage

物理的特性

重量と数量
員数 1幅

識別情報

タイトル(英題)
Waka by Kato Chikage

物理的特性

重量と数量
員数 1幅