Object
御手鑑

- 人物
-
刊行京・五倫書屋藤田宗安編称硯子
- 年代
-
慶安4年(1651)
- タイトル
- オテカガミ
- 寸法
- 39.0×29.4
- コレクション
- センチュリー赤尾コレクション
- 所管
- 斯道文庫
伝未詳の称硯子なる人物が蒐集した、古筆切138 枚・短冊616枚の計754枚(末尾の掲示数では切は136とあります)を、手鑑に貼る順序に従って、原寸大で摸刻したものです。江戸初期の古筆・短尺(冊)手鑑の内容的実態を窺える点でも、大変価値の高い資料です。息の長い人気があったようで、現存数もかなり多く、出版者名を改めたものや、延宝3年(1675)版なども存在しており、文政8年(1825)版もあるとされます。最初に聖武天皇筆の大聖武と光明皇后筆の経切(蝶鳥下絵経切)があるのは、一般的な手鑑の順序と同じですが、後に裏面の最初に置かれるようになる 聖徳太子筆の経切がそれに続いているなど、初期的な特徴も見られます。後半部分を占める短冊の中には、原物が現存しているものもあり、比較すると筆跡をかなりよく再現していることが確認できます。(佐々木)
「書を極めるー鑑定文化と古筆家の人々」展(2022.4 慶應義塾ミュージアム・コモンズ)図録 掲載
共有
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- The Album of Exemplary Calligraphy Otekagami
- その他番号
-
斯道文庫整理番号 セ225・116・1
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1 冊
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。