近衛家煕筆「忍」一字

- 人物
-
作者近衛家煕
- 年代
-
制作年 AD17
- タイトル
- コノエイエヒロヒツニンイチジ
- 材質・技法・形状
- 絹本墨書
- コレクション
- センチュリー赤尾コレクション
- 所管
- 斯道文庫 キャンパス 三田
近衛家熙〈このえいえひろ・1667-1736〉は江戸時代中期の公卿。関白基熙〈もとひろ1648-1722〉と後水尾天皇〈ごみずのおてんのう・1596-1680〉の皇女常子内親王(つねこないしんのう)との間に生まれた。関白・摂政を歴任し、44歳のとき太政大臣に至る。59歳で剃髪、法名を真覚(しんかく)とし、予楽院(よらくいん)と号した。藤原氏の嫡流で五摂家の筆頭である近衛家は、近衛流(三藐院流)の祖であり、「寛永三筆」の一人に数えられる近衛信尹〈のぶただ・1565-1614〉をはじめ、信尋〈のぶひろ・1599-1649〉、尚嗣〈ひさつぐ・1622-1653〉、基熙と代々能書を輩出した。とりわけ家熙は、父基熙の影響を受けて平安朝の名筆に惹かれ、上代の和様の書を収集・臨写することに情熱を傾けた。御家流(青蓮院流・尊円流とも)や唐様がもてはやされる中にあって、近衛家の蔵した名筆を手本に上代様を学んで、復古和様を完成させた。その書は予楽院流と呼ばれる。これは、「忍」一字を絹本に大書する。最終画には大師流の筆法が見える。この一軸には、近衛家家臣で、文化2年〈1805〉に近習となった仙石一学(せんごくいちがく)の折紙の極書が付属する。署名はないが、家熙の自筆と認められるものである。
忍(印)
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- Large Character by Konoe Iehiro
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1幅
- 材質・技法・形状
-
材質 絹本墨書
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。