Object

好仁親王筆短冊

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD17
タイトル
ヨシヒトシンノウヒツタンザク
材質・技法・形状
紙本墨書
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-001507-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
アート フォント 手書き パターン

好仁親王〈よしひとしんのう・1603-38〉は、後陽成天皇〈ごようぜいてんのう・1571-1617〉の第七皇子。母は中和門院前子〈ちゅうかもんいんさきこ・1575-1630〉。後水尾天皇〈ごみずのおてんのう・1596-1680〉や近衛信尋〈このえのぶひろ・1599-1649〉らの実弟にあたる。慶長17年〈1612〉親王宣下を受け、名を斉祐(なりすけ)と称した。元和元年〈1615〉に元服、名を好仁と改め、弾正尹(だんじょうのいん)に任ぜられた。寛永2年〈1625〉23歳のとき、新しく高松宮家(たかまつのみやけ・有栖川宮家の旧称)を創立し、初代となった。その書は『本朝古今名公古筆諸流』(『万宝全書』所収)に示すとおり、近衛流を前面に押し出した遺墨も伝存する。が、この短冊は「斉祐」と署名するところから、10~13歳頃の手によるものとなり、近衛流(三藐院流)の書法を会得する以前、幼少の頃に伝統的な持明院(じみょういん)流を学んでいたことを知る。「擣衣を聞く(布帛をしなやかにし、つやを出すために、きぬたにのせて槌でうつこと)」の歌題は、後水尾天皇の筆になるもの。

聞擣衣:長き夜に暁かけてうつ音はいづくの里の碪(砧)なるらむ斉祐

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-001507-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Tanzaku by Prince Yoshihito

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
材質・技法・形状
材質 紙本墨書

識別情報

タイトル(英題)
Tanzaku by Prince Yoshihito

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
材質・技法・形状
材質 紙本墨書