飛鳥井雅章筆二首和歌懐紙

- 人物
-
作者飛鳥井雅章
- 年代
-
制作年 AD17
- タイトル
- アスカイマサアキヒツニシュワカカイシ
- コレクション
- センチュリー赤尾コレクション
- 所管
- 斯道文庫 キャンパス 三田
飛鳥井雅章〈あすかいまさあき・1611-79〉は、江戸時代初期の公卿。雅庸〈まさつね・1569-1615〉の第三子で、初名は雅昭、寛永10年〈1633〉雅章と改名。兄雅宣〈まさのぶ・1586-1651〉の養子となり飛鳥井家を相続、従一位・権大納言に至る。雅経〈まさつね・1170-1221〉を始祖とする飛鳥井家は、代々、蹴鞠と和歌の二道をもって聞こえていた。特に歌道においては、二条・冷泉、両家に代わって台頭しており、また入木道(書道)においても一家をたてた。中でも雅章は、歌人として名高く、後水尾上皇より古今伝授をうけ、慶安元年〈1648〉の仙洞歌合では歌の善し悪しを判定する判者として列席したこともあるなど、大いに活躍した。その他、権大納言のほか、朝廷と幕府の連絡役である武家伝奏(ぶけてんそう)も務めている。また、書にも巧みで、雅親の栄雅流(飛鳥井流)の能書としても知られる。この懐紙は位署に「左近衛権中将」とあるところから、雅章が中将に任ぜられ、改名して以後の寛永7~17年〈1630~40〉に書かれた、雅章20代の筆跡である。歌題に「残菊匂」とある。残菊とは重陽の節供(陰暦9月9日)を過ぎて咲いている菊の花のことで、宮中では10月5日に、この残菊を賞した「残菊の宴」が催される。おそらくは、その折の歌会で詠まれた懐紙であろう。のびやかで、リズミカルな筆線は、20代ながら、当代飛鳥井流の名手の面目躍如たるものである。「秋の日、同じく二首の和歌を詠める/左近衛権中将藤原雅章/残菊匂残るよりしばしも匂へ秋深き霜の籬の菊の一もと/旅行友まだ知らぬ旅ははるけき行末の道しるべする友ぞ嬉しき」
秋日同詠二首和歌左近衛権中将藤原雅章残菊匂のこるよりしばしもにほへ秋ふかき霜のまがきのきくの一もと旅行友まだしらぬたびははるけき行すゑの道しるべする友ぞうれしき
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- Waka Kaishi by Asukai Masaaki
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。