Object
後奈良天皇筆三首和歌懐紙
後奈良天皇

- 人物
-
作者後奈良天皇
- 年代
-
制作年 AD16
- タイトル
- ゴナラテンノウヒツサンシュワカカイシ
- コレクション
- センチュリー赤尾コレクション
- 所管
- 斯道文庫 キャンパス 三田
後奈良天皇〈ごならてんのう・1496-1557〉は、後柏原天皇〈ごかしわばら・1464-1526〉の第二皇子。名は知仁(ともひと)。大永6年〈1526〉、後柏原天皇の崩御をうけて践祚したが、皇室がもっとも衰微した事態に、即位もままならず、ようやく10年後の天文5年〈1536〉に即位した。折から飢饉・疫病に苦しむ万民を哀れみ、自筆の「般若心経」を諸国一宮に奉納祈願したことは、天皇の優しい性格を端的にあらわすものである。その書は、父帝の影響を強く受け、仮名・漢字ともにその豊潤でのびやかな書風は、後柏原院流そのものである。懐紙・短冊の書写にあたっては、天皇は署名を書かないのが故実。歌題より、天文2年〈1533〉7月の月次歌会のものと推定される。(センチュリー文化財団寄託品展覧会リーフレット『和歌のキャンバス―懐紙にしたためられた歌』、堀川貴司氏執筆の解説を参照)
詠三首和歌女郎花露心なを露におくれぬをみなへしなびくともなき野辺の秋かぜ籬中虫をとらじとあやをる虫の声なれや草のまがきのはなのにしきに連夜待恋いくたびのうらみとかしるまち侘てひとりかさぬるよるのころもは
共有
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- Waka Kaishi by Emperor GoNara
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1幅
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。