Object

近衛前久筆和歌懐紙

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD16
タイトル
コノエサキフサヒツワカカイシ
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-000422-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
手書き フォント モノクロ アート 書き込み

近衛前久〈このえさきひさ・1536-1612〉は関白・太政大臣稙家〈たねいえ・1502-66〉の子。信尹〈のぶただ・1565-1614〉の父。初名は晴嗣。次いで前嗣、前久と改めた。摂関家の嫡男として栄光の道を進み、19歳で関白・氏長者、20歳で従一位となった。さらに、天正6年〈1578〉、准三宮(摂政・関白・大臣など勲功のある者に、特に太皇太后宮・皇太后宮・皇后宮に准じて年官・年爵を授けた)、同10年には太政大臣に至った。しかし、3か月程でその職を辞し、その年の6月に出家、龍山と号した。足利義昭・豊臣秀吉などとの不和がもとで地方を遍歴、流浪の半生を送った。また、前久は当代一流の文化人で、古今伝授を父稙家より受け、ことに和歌、連歌にすぐれていた。この懐紙は、位署に「准三宮龍山」とあることから、出家後、前久47歳以降の執筆。書は尊円流(青蓮院流)の名手で、松花堂昭乗の師ともいわれている。重厚な筆を運んだ整正な書である。「「松下の納涼」ということを詠める和歌/准三宮龍山/住吉(すみのえ)岸打つ波も声そひて松に夏なき浦風ぞ吹く」

詠松下納涼和歌准三宮龍山すみのえやきしうつなみもこゑそひてまつになつなきうらかぜぞふく

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-000422-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Waka Kaishi by Konoe Sakifusa

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
付属品
二重箱

識別情報

タイトル(英題)
Waka Kaishi by Konoe Sakifusa

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
付属品
二重箱