Object
上田秋成筆詠草
上田秋成

- 人物
-
作者上田秋成
- 年代
-
制作年 AD18
- タイトル
- ウエダアキナリヒツエイソウ
- コレクション
- センチュリー赤尾コレクション
- 所管
- 斯道文庫 キャンパス 三田
上田秋成〈うえだあきなり・1734-1809〉は江戸時代後期の俳人・歌人・国学者。漁焉・無腸・剪枝畸人・三余亭・余斎などの号がある。大坂曽根崎に生まれ、4歳の時、紙・油商嶋屋の養子となる。早くから俳諧を学び、和漢の古典に心酔した。養父の没後、一家の主人として立ったが、家業に専念することはなく、文芸、ことに古典への関心を深め、賀茂真淵〈かものまぶち・1697-1769〉門下の国学者建部綾足〈たけべあやたり・1719-1774〉および加藤宇万伎〈かとううまき・1721-77〉に学んだ。秋成35歳の3月に著した『雨月物語』は、新機軸の怪談小説集として、今日なお高く評価されている。また50歳すぎより、本居宣長〈もとおりのりなが・1730-1801〉と国語学などの問題をめぐって論争を繰り返したことでも知られている。これは、木の葉に顔料を塗抹して、紙に押しつけて文様をあしらう珍しい料紙。奇癖に富む筆致で書かれる。「鶉を詠める/秋翁/御狩野は昨日と過ごし草むらにいづち逃れて鳴く鶉かな」
詠鶉秋翁みかり野はきのふと過ごし草むらにいづちのがれて鳴うづらかな
共有
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- Draft Kaishi by Ueda Akinari
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1幅
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。