Object

小堀遠州筆書状

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD17
タイトル
コボリエンシュウヒツショジョウ
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-000300-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
手書き 矩形 フォント

小堀遠州〈こぼりえんしゅう・1579-1647〉は、名を政一(まさかず)、号は宗甫(そうほ)、別に孤篷庵(こほうあん)という。遠州流茶道の祖で、千利休〈せんのりきゅう・1522-91〉・古田織部〈ふるたおりべ・1544-1615〉とともに三大茶人に数えられる。慶長13年〈1608〉、30歳のときに従五位下・遠江守に叙位。以後遠州と通称される。茶の湯や作庭の才に富み、とりわけ、その書は定家(ていか)流の奥義に達して、藤原定家〈ふじわらのさだいえ・1162-1241〉そっくりの書風を展開した。この手紙にもそれがうかがわれる。この書状は、遠州が江戸に出府していた節に、在京の古筆了佐〈こひつりょうさ・1572-1662。古筆家の初祖〉に宛てたもの。文面によれば、かねて了佐より借用中の『道済集』(源道済〈みなもとのみちなり・?-1019〉の家集『道済集』の古写本。藤原定家筆・前田育徳会現蔵。じつは、定家手沢本の、道済ならざる源道成〈みちなり・?-1036〉の家集であった可能性が高い)に奥書を加え、さらに模写して、みずからの手許にとどめたという。そのため返進が遅滞したことを詫び、この手紙に添えて、江戸より京都の了佐の許に返却するとある。「日外(=いつぞや)、借用申し候「道済集」、拙者の所に後筆(=極奥書)御入れ候の間、集を書き留め(書写する)置き申すべくと存じ、写させ候とて、遅く返し申し候。唯今、返進申し候。江戸へ罷り下り候の間、頓而、罷り上り(京上)候て、申し承るべく候。手前、取り紛れ候て、早々、申し候。恐々謹言。返すがえす、江戸隙明き(役目が終わる)、罷り上り、ゆるゆると申し承るべく候。かしく。三月二日(花押)/(古筆)了佐老/御報/小(堀)遠江(守)」

返々江戸隙明罷上ゆる/\と可申承候日外借用申候道済集拙者所にかしく後筆御入候之間集を書留をき可申と存うつさせ候とてをそく返し申候唯今返進申候江戸へ罷下候之間頓而罷のほり候て可申承候手前取紛候而早々申候恐々謹言三月二日(花押) 了佐老小遠江御報

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-000300-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Letter by Kobori Enshu

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
付属品
*紙帙、桐箱

来歴

*紙帙、桐箱

識別情報

タイトル(英題)
Letter by Kobori Enshu

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
付属品
*紙帙、桐箱

来歴

*紙帙、桐箱