徳川秀忠筆書状

- 人物
-
作者徳川秀忠
- 年代
-
制作年 AD17
- タイトル
- トクガワヒデタダヒツショジョウ
- コレクション
- センチュリー赤尾コレクション
- 所管
- 斯道文庫 キャンパス 三田
徳川秀忠〈とくがわひでただ・1578-1632〉は、徳川家康〈とくがわいえやす・1542-1616〉の第三子。徳川2代将軍。院号を台徳院(たいとくいん)という。慶長10年〈1605〉将軍職を譲られ、28歳で正二位・内大臣、征夷大将軍となった。同19年〈1614〉従一位・右大臣、寛永3年〈1626〉太政大臣にいたる。一方、学問にも熱心で、文化人としても傑出していた。茶道を古田織部〈ふるたおりべ・1543-1615〉に学ぶ。また、「書流系譜」によれば、素眼流(そげんりゅう)にその名があげられる。伝存する秀忠の自筆は少ない。この書状を納める箱の蓋表に「台徳院様御筆」と墨書する古い貼紙が貼付されている。これは、早くから台徳院(=徳川秀忠)の真跡として伝来してきたことを物語っている。これには、秀忠の自署も、日付も、宛名も記されていない。が、筆跡から秀忠真跡にまぎれもないもの。また文面から、側近の中のごく親しい者へ当てたものと推察する。君主秀忠と相手方の臣下とのこまやかな交情を感じさせる一幅である。「唯今、御帰り候間、定めて、御草臥(くたびれ)為るべく候へ共、今晩は何とやらん、淋しく候間、早々、御出待ち奉り候。夕も御出無く候間、今宵は是非とも、ぜひとも、夜詰を成さるべく候。早々、御出待ち入り候。かしく」
唯今御帰候間定而御くたひれ可為候へ共今晩ハ何と哉らんさひしく候間早々御出奉待候ゆふへも無御出候間こよひハ是非とも/\夜つめを可被成候早々御出待入候かしく
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- Letter by Tokugawa Hidetada
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1幅
- 付属品
- *書付
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。