伊達政宗筆書状

- 人物
-
作者伊達政宗
- 年代
-
制作年 AD17
- タイトル
- ダテマサムネヒツショジョウ
- コレクション
- センチュリー赤尾コレクション
- 所管
- 斯道文庫 キャンパス 三田
伊達政宗〈だてまさむね・1567-1636〉は、桃山から江戸初期にかけての武将。輝宗〈てるむね・1544-85〉の長男として出羽国(山形県)米沢に生まれる。幼名梵天丸(ぼんてんまる)、天正5年〈1577〉元服後、藤次郎政宗と改めた。幼時に右眼を失明したことから「独眼竜」の異名をとった。18歳の時に家督を継ぐ。米沢を拠点に勢力を拡大、天正17年〈1589〉、宿敵・蘆名義広を破って、会津黒川城(のちの若松城)に移った。が、翌年、豊臣秀吉に会津・岩瀬・安積の領地を没収され、みずからは米沢城に戻った。同19年、奥州葛西・大崎の一揆を平定して岩出山城を与えられた。文禄元年〈1592〉の朝鮮の役には肥前(佐賀県)名護屋の本陣に赴き、のち渡海、帰朝後、豊臣秀次の謀反に連座して蟄居を命じられるも、ほどなく許され、関ヶ原の戦いでは徳川方に属し、会津の上杉景勝を破る。慶長8年〈1603〉には仙台に築城、移封。仙台藩六十二万石の基盤を築いた。寛永13年、江戸桜田邸で没した。時に70歳。豪放磊落、すぐれた武将であったと同時に、文雅を好み、和歌をよくし、茶道・能楽にも通じた風流人でもあった。奥州仙台の地に絢爛たる桃山文化をもたらした功績は多大である。また、支倉常長をローマへ派遣するなど、海外にも遠大な夢を抱いた進歩的な武将でもあった。この書状は、茶会の招待状。差出所が「松陸奥守」であることより、政宗が慶長13年〈1608〉陸奥守となり、松平姓を許されて以降に書かれたもの。また宛名の「細内記様」は細川忠興〈ほそかわただおき・1563-1646〉の三男忠利〈ただとし・1586-1641〉のこと。『史料綜覧』によれば、元和6年〈1620〉4月2日、幕府は政宗に暇を与え、政宗は仙台に帰っている。また忠利は、同年閏12月に家督相続して小倉城(福岡県北九州市)に入っている。すなわち、この年の3月までは、共に江戸に在って、こうした茶会の誘いの手紙を取り交わすことが出来たものと思われる。政宗の自署・花押の特徴から、元和年中(元和6年まで)の執筆と推定される。「只今は、御出、外実ともに辱く候、辱く候。今少し、御残り多く候。然らば、来る二十五日の朝、御茶申し度く候。若し、御隙、指合候はば、二十四日の晩、二十五日の晩にても申し(「申し」重写)入れ度く候。恐惶謹言。/御報に依りて、御相客、申し遣わすべく候。かしく。三月十九日政宗/細(川)内記様人々御中松陸奥守政宗」
依御報御相客可申遣候かしく只今者御出外実ともに辱候/\今少御残多候然者来廿五日之朝御茶申度候若御隙指合候者廿四日晩廿五日晩にても申申入度候恐惶謹言三月十九日政宗(花押)松陸奥守細内記様 政宗人々御中
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- Letter by Date Masamune
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1幅
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。