木下長嘯子筆消息

- 人物
-
作者木下長嘯子
- 年代
-
制作年 AD17
- タイトル
- キノシタチョウショウシヒツショウソク
- コレクション
- センチュリー赤尾コレクション
- 所管
- 斯道文庫 キャンパス 三田
木下長嘯子〈きのしたちょうしょうし・1569-1649〉は、豊臣秀吉の正室於祢(高台院)の兄・木下肥後守家定〈きのしたいえさだ・1543-1608〉の長男。諱は勝俊。幼時から秀吉に仕え、小田原・朝鮮の役に従軍。文禄3年〈1594〉若狭国小浜城主、左近衛少将に任じた。関ヶ原の戦では伏見城の留守をあずかりながら、石田三成の西軍に攻められ、敵前逃亡、任務を放棄して退城してしまった。これにより、所領没収。かれは出家して洛東東山(のち洛西大原野)に隠棲、長嘯子と号して、風雅の生活を送ることになる。とくに和歌にすぐれ、公卿・武士・町衆を問わず広く交遊を結び、松永貞徳〈まつながていとく・1571-1653〉と歌壇を二分する一方の旗頭として活躍した。『挙白集』『長嘯子文集』を残している。この手紙では、届けてもらった注文の品が、殊のほか上出来であったことを喜んでいる。簡単な文面ながら、身近に仕える下女に宛てたものか。穏和なゆったりとした筆運びから、81歳の生涯のなかでも、比較的若い、40~50代の筆跡であろうか。「誂え物持たせ御越し、一段良く候て、御嬉しく候。再々御難しき御事に候。心より外に思ひ参らせ候。如何様、御見参(面会の節)に申し参らせ候。かしく。猶々、一段良く候て、御嬉しく候。御返事参る人々長(嘯子)より」
猶々一たんよく候て御うれしく候あつらへものもたせ御こし一たんよく候て 御うれしく候さひ/\御むつかしき 御事候心より外に思ひまいらせ候いかさま御けさむに 申まいらせ候 かしくより御返事長まいる人々
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- Letter by Kinoshita Choshoshi
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1幅
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。