小堀遠州筆消息

- 人物
-
作者小堀遠州
- 年代
-
制作年 AD17
- タイトル
- コボリエンシュウヒツショウソク
- コレクション
- センチュリー赤尾コレクション
- 所管
- 斯道文庫 キャンパス 三田
小堀遠州〈こぼりえんしゅう・1579-1647〉は、名を政一(まさかず)、号は宗甫(そうほ)、別に孤篷庵(こほうあん)という。遠州流茶道の祖で、千利休〈せんのりきゅう・1522-91〉・古田織部〈ふるたおりべ・1543-1615〉とともに三大茶人に数えられる。慶長13年〈1608〉、30歳のときに従五位下・遠江守に叙位。以後遠州と通称される。茶の湯や作庭の才に富み、とりわけ、その書は定家流の奥義に達して、藤原定家〈ふじわらのさだいえ・1162-1241〉そっくりの書風を展開した。宛先は、大名茶人として名高い桑山宗仙〈くわやまそうせん・従五位下左近大夫・1560-1632〉。表千家第4代江岑宗左〈こうしんそうさ・1613-72〉の宿泊先不明につき、紀州すなわち徳川頼宣〈とくがわよりのぶ・1602-71〉に書状を携えて届けてくれるように依頼したもの。江岑宗左は、徳川頼宣の茶頭として仕えていた。遠州50代前後の筆跡である。定家流を掌中にして自らの書風を確立した、いわゆる遠州流の特徴が著しい筆致である。「宗左の宿所知れまじく候。紀州(徳川頼宣)へとも申候。貴様御書中(手紙)を相添えこれを遣わし申すべく候。和州(和泉国)へ御越し候よし、頓而、頓而、御隙明けられ御上り成さるべく候。恐惶謹言。十一月二十三日小(堀)遠江守/桑(山)左近(大夫)様貴報」
宗左宿所しれましく候紀州へとも申候貴様御書中を相添遣し可申候和州へ御越候よし頓而々々御隙被明御上可被成候恐惶謹言小遠江守十一月廿三日(花押)桑左近様 貴報
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- Letter by Kobori Enshu
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1幅
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。