本阿弥光悦筆書状

- 人物
-
作者本阿弥光悦
- 年代
-
制作年 AD17
- タイトル
- ホンアミコウエツヒツショジョウ
- コレクション
- センチュリー赤尾コレクション
- 所管
- 斯道文庫 キャンパス 三田
本阿弥光悦〈ほんあみこうえつ・1558-1637〉は、桃山~江戸時代初期の能書家・工芸家。徳友斎・大廬庵を号した。室町時代より刀剣の磨研・浄拭・鑑定の三業で知られる本阿弥家に生まれる。父光二(こうじ)の分家に伴い、この家職から半ば解放され鷹ヶ峰に芸術村をつくり、そこで書画・蒔絵・陶器などにすぐれた芸術作品を生み出し、その才能を発揮した。書においては「寛永の三筆」の一人として知られる。慶長期〈1596~1615〉には、俵屋宗達〈たわらやそうたつ・生没年未詳〉下絵の華麗な料紙に展開した彼の筆致は、上代様を基盤に光悦の個性が加味された豊麗なものであった。が、元和期〈1615~24〉に入ると、中国宋代の張即之〈ちょうそくし・1186-1266〉や空海〈くうかい・774-835〉の書の影響をうけた、肥痩の著しい新たな書風を展開した。いわゆる光悦流である。角倉素庵〈すみのくらそあん・1571-1632〉・小島宗真〈こじまそうしん・1580-1655?〉・尾形宗謙〈おがたそうけん・1621-87〉ら多くの追従者を出している。茶道においても、古田織部〈ふるたおりべ・1544-1615〉に学び、小堀遠州〈こぼりえんしゅう・1579-1647〉に並ぶ傑出した存在であった。この手紙は、光悦が京の町に居住の養嗣子光瑳〈こうさ・1578-1637〉に、江戸の本阿弥家からの到来物の鮭を裾分けするに際して添えたもの。当節、気分よく、書の揮毫に励んでいる旨の近況と、9月晦日か10月朔日に京へ出ると告げている。つまりこれは、鷹ヶ峰から上京・本阿弥辻子の光瑳に宛てたものである。光悦と光瑳は20歳違い、宛所に光瑳老としたためているので、光悦晩年の筆と知る。「江戸より上り申し候間、鮭を進じ入れ候。拙者、気相能く、物を書き申し候。御心易かるべく候。晦日、朔日(十月一日)時分、出京せしむべく候。かしく。九ノ二十五日。光悦(花押)/光瑳老光悦(花押)座下」
従江戸上申候間鮭 進入候拙者気相能物をかき申候可御心易候晦日朔日時分可令出京候かしく九ノ廿五日光悦(花押)[封]光瑳老 光悦(花押)座下
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- Letter by Hon-ami Koetsu
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1幅
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。