Object

林羅山筆消息

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD17
タイトル
ハヤシラザンヒツショウソク
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-001533-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
手書き ブラック フォント アート モノクロ

林羅山〈はやしらざん・1583-1657〉は、江戸前期の儒者。名は信勝、字は子信。法名道春(どうしゅん)。少年期には京都・建仁寺の禅僧について学んだが、慶長9年〈1604〉藤原惺窩〈ふじわらせいか・1561-1619〉に師事、羅山は、師・惺窩が命名した儒学者としての名である。早くから朱子学に深く心を潜め、尋常ならざる博識であったという。翌年には二条城で徳川家康〈とくがわいえやす・1542-1616〉に謁見、命により僧形(剃髪)となり道春と称した。やがて、江戸に下向して、以来、徳川幕府歴代将軍の侍講をつとめた。朝鮮通信史の応接、文書・諸法度の起草、史書の編纂など、幕府の中での地位はゆるぎないものにした。寛永6年〈1629〉民部卿法印(四位相当)に叙任、翌年には、江戸上野忍岡に屋敷が与えられ、家塾(のちの昌平黌)を始める。が、明暦の大火で江戸城中の書物を焼失した失意の中に病死。75歳であった。この書状では、京より旧知(「□□」老。端裏書が汚損のため判読不能)が下向して来訪、久方ぶりの面会を喜ぶ。やがて帰洛するのであろう、その餞別の情を込めて、団扇1本、跨皮(足袋)3足を進呈するという。懐かしい友との再会、喜色満面の様子が文面にあふれている。「民部卿法印」の署名により、寛永6年〈1629〉、47歳以降のもの。充実した筆致から50代の筆跡であろうか。「先日は御尋ね久々にて申し談じ祝着せしめ候。炎天の時分、其の上何角手透きこれ無く、無音此の事に候。適々の下向に候所、慮外の至りに候。いつ比帰京有るべく候哉。随って是式(軽微な品=謙辞)に候得ども、団扇一本、路皮(足袋)三足進め入れ申し候。轍(すなわ)ち書中に表わし候。何れも面上を期し候。恐々謹言。/尚々、御気分弥(いよいよ)能き候由、珍重の至りに候。以上。六月二十七日道春(花押)/□□老御返事 民部卿法印道春」

[端裏書]□□老道春御返事民部卿法印……………………………………………尚々御気分弥能候由珍重之至候以上先日者御尋久々にて中段令祝着候炎天之時分其上何角手透無之無音此事候適々之下向ニ候所慮外之至候いつ比可有帰京候哉随而是式ニ候待とも団扇一本蹄皮三足進入申候轍表書中候何も期面上候恐々謹言六月廿七日道春(花押)

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-001533-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Letter by Hayashi Razan

物理的特性

重量と数量
員数 1幅

識別情報

タイトル(英題)
Letter by Hayashi Razan

物理的特性

重量と数量
員数 1幅