木下長嘯子筆消息

- 人物
-
作者木下長嘯子
- 年代
-
制作年 AD17
- タイトル
- キノシタチョウショウシヒツショウソク
- コレクション
- センチュリー赤尾コレクション
- 所管
- 斯道文庫 キャンパス 三田
木下長嘯子〈きのしたちょうしょうし・1569-1649〉は、豊臣秀吉の正室於祢(高台院)の兄・木下肥後守家定〈きのしたいえさだ・1543-1608〉の長男。諱は勝俊。幼時から秀吉に仕え、小田原・朝鮮の役に従軍。文禄3年〈1594〉若狭国小浜城主、左近衛少将に任じた。関ヶ原の戦では伏見城の留守をあずかりながら、石田三成の西軍に攻められ、敵前逃亡、任務を放棄して退城してしまった。これにより、所領没収。かれは出家して洛東東山(のち洛西大原野)に隠棲、長嘯子と号して、風雅の生活を送ることになる。とくに和歌にすぐれ、公卿・武士・町衆を問わず広く交遊を結び、松永貞徳〈まつながていとく・1571-1653〉と歌壇を二分する一方の旗頭として活躍した。『挙白集』『長嘯子文集』を残している。これは、「うもじ」(う文字)宛の消息。名の頭文字一字に、「文字」をつけて敬愛の称としたもの。現存する長嘯子の書状の中に、「うもじ」宛の消息が数多く残っている。いずれも、この消息と同じ筆致。加えて和歌を添えているのも共通する。とすると、相手は同一人物に違いない。「うもじ」は、「うめ」。長嘯子の初めの妻で、森可成〈もりよしなり・1523-70〉のむすめ於梅〈おうめ・?-1622〉である。森蘭丸〈らんまる・1565-82〉の姉にあたる。長嘯子が伏見を逃れて命を助けられた折に、夫を見限って剃髪、宝泉院と名を改めたという。が、その後も二人の交遊は続いていたのである。これは、見舞いの状。長嘯子のこまやかな心配りが、その穏やかな筆の跡とともに感じられる一通である。なお、添歌は、かれの家集『挙白集』には、「おきもあへずけふ吹きそむる秋風の露はとと(問)はば袖やこた(答)へん」と収められる。ここに書かれる歌詞との一、二の異同は、かれの書き損じであろう。「御見舞いにきさ(下女の名か)を参らせ候。何事も御入り候はず候や。此の一首、昨日詠み参らせ候。送り申し候。/おきもあ(へ)ず今日吹きそむる秋風の露はとも(ゝ=問)はば袖やこた(答)へん/うもじ 参る 長(嘯子)より」
御みまひにきさを まいらせ候なに事も御入候はす候や此一首昨日よミ まいらせ候 おくり申候をきもあすけふ吹そむる秋風の露ハともハゝ袖やこたへんより うもし 長 まいる
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- Letter by Kinoshita Choshoshi
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1幅
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。