Object

銭屋宗徳筆書状

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD17
タイトル
ゼニヤソウトクヒツショジョウ
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-001969-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
フォント 手書き モノクロ 矩形 パターン

銭屋宗徳〈ぜにやそうとく・?-1683〉は江戸時代初期の茶人。堺の町人銭屋宗訥〈そうとつ・?-1590〉の子。茶の湯を千宗旦〈せんそうたん・1578-1658〉に学び、自在庵・一釜斎(いっぷさい)と号した。大徳寺の清巌宗渭〈せいがんそうい・1588-1661〉と交わり、清巌作の語句を鋳した釜を好んだとされる。この書状は右端下部が欠失しており、冒頭の文意は不通。また、宛名も不明であるが、日常親しく交遊の茶友か。「老夫之事」とあることにより、晩年の筆跡と知る。伝存稀有の遺墨として珍重すべき一幅である。「夜前は伏見へ下り申し候。(欠失)上され、御情入れ申し候。畏り存ずる計りに候。尤も参を以って申し述ぶべく候へども、老夫の事にて候間、其の儀無く候。今明日中にも済み申さず候はば、大坂や□寿(人名。不詳)へ申し候。茶申すべく候。伏見へもこの旨仰せ付けらるべく候。当日相違無きの様申し付くべく候。茶、弥よ御馳走仰する所に候。恐々謹言。九月五日宗徳(花押)」

夜前者伏見へ下り申候□□被上御情入申候畏存計に候尤以参可申述候へ共老夫之事候間無其儀候今明日中ニも済不申候者ゝ大坂や□寿江申候茶可申候伏見へも此旨可被仰付候当日無相違之様可申付候茶弥御馳走所仰候恐々謹言九月五日宗徳(花押)

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-001969-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Letter by Zeniya Sotoku

物理的特性

重量と数量
員数 1幅

識別情報

タイトル(英題)
Letter by Zeniya Sotoku

物理的特性

重量と数量
員数 1幅