各務支考筆書状

- 人物
-
作者各務支考
- 年代
-
制作年 AD18
- タイトル
- カガミシコウヒツショジョウ
- コレクション
- センチュリー赤尾コレクション
- 所管
- 斯道文庫 キャンパス 三田
各務支考〈かがみしこう・1665-1731〉は、江戸時代中期の俳人。美濃国に生まれる。獅子庵・野盤子・東花坊・西花坊・見龍・蓮二・梅花仏・渡辺狂・自狂など数多くの号を持つ。はじめ、美濃の大智寺の僧であったが、10年ほどで下山し、還俗して支考と称した。俳人岩田涼菟〈いわたりょうと・1661-1717〉に認められ、元禄3年〈1690〉には松尾芭蕉〈まつおばしょう・1644-94〉の門下となり、その俳風を学んだ。芭蕉の臨終間近、伊賀から大坂まで同行し、遺言の代筆もしている。芭蕉没後は、蕉風と自分自身の俳風である美濃風の流布に努めた。著書は多く、『葛の松原』『笈日記』などがある。この書状には、連句が三句まで詠まれている。四句目を誰かに廻して連句を完成させておくようにと、白風(俳人仲間)に送ったもの。俳人支考の人間関係を窺う興味深い手紙である。「先刻、佐十殿迄の御手紙、委細相い心得申し候。御脇(脇句)の義、始めのまゝにて然るべく候半と、策非(俳人。昨非と同一人物か)丈、第三(句)出来申し候。/鵜の罪も忘れむ雪の長良川/紙子(和紙仕立ての衣料)の裾を吹かえす風/若役に宿とる者を走らせて/四句目、何方へ成とも遣わさるべく候。晩来(夜間)、貴面に申し達すべく候。以上。二十二日白風丈支考」
[端裏書] 白風丈支考‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐先刻佐十殿迄御手紙委細相心得申候御脇之義始之まゝにて可然候半と策非丈第三出来申候鵜のつミもわすれむ雪の長良川紙子の裾を吹かへす風若役に宿とる者をはしらせて四句目となたへ成とも可被遣候晩来貴面ニ可申達候以上廿二日
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- Letter by Kagami Shiko
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1幅
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。