角倉素庵筆書状

- 人物
-
作者角倉素庵
- 年代
-
制作年 AD17
- タイトル
- スミノクラソアンヒツショジョウ
- コレクション
- センチュリー赤尾コレクション
- 所管
- 斯道文庫 キャンパス 三田
角倉素庵〈すみのくらそあん・1571-1632〉は、江戸時代初期の京都の豪商。名は与一、諱は玄之、出家して素庵と号した。貿易商の父・了以〈りょうい・1554-1614〉の後を継いで、運送、土木、土倉(倉庫業)、貿易などに万般幅広く活躍。富裕な財力を背景に、茶の湯、能をたのしみ、高い教養を備えた町衆として自適の生活を送った。和漢の学に通じ、風雅人、数奇者としても名高い。本阿弥光悦〈ほんあみこうえつ・1558-1637〉と交友、その書は「光悦流随一」(『万宝全書』)と謳われた。また、慶長後半から元和にかけて、つまり素庵30代半ばから50歳の頃、光悦の版下で、さまざまに意匠をこらした豪華な料紙に印刷した、いわゆる嵯峨本の刊行に力を尽くした。これは、当代屈指の能楽師・観世左近大夫黒雪〈かんぜこくせつ・1566-1626。観世流宗家9世〉に宛てたもの。かれは、観世流8代目元尚の長男で、幼名は鬼若丸、忠親(のち身親)と名乗った。黒雪は法名。徳川家康の愛顧をうけて観世座の地位高揚につとめ、謡の節付を工夫するなど、その普及に情熱をそそいだ。この手紙は、黒雪を介して、徳川秀忠の側近大炊頭土井利勝〈どいとしかつ・1573-1644〉から書写の依頼を受けていた謡本(嵯峨本)に奥書加筆を仕上げた上で、一両日中に当方より届けるべく知らせたもの。利勝は、光悦流の名手素庵に、謡本の書写ならびに符付けの上に奥書までを求めたのである。素庵の手紙は、伝存するものが少なく、この一通は貴重な遺品である。「御状、本望の至りに存じ候。仰せの如く、此の中は用事故取り紛れ、無音の体に候。然れば、大炊殿の謡本奥書の儀、今明日の中に出来申すべく候間、是従り持たせこれを遣わすべく候。則ち本箱、受け取り申し候。恐惶謹言。以上。/三月二十一日角(倉)与一/観(世)左近様御報」
以上御状本望至存候如仰此中者用事故取紛無音躰候然者大炊殿うたひ(謡)本奥書之儀今明日之中ニ出来可申候間従是為持可遣之候則本箱うけ取申候恐惶謹言三月廿一日(花押)角与一観左近様御報
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- Letter by Suminokura Soan
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1幅
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。