Object

冷泉為恭筆藤原行成像

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD19
タイトル
レイゼイタメチカヒツフジワラノユキナリゾウ
材質・技法・形状
絹本着色
コレクション
所管
ミュージアム・コモンズ キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-002313-0001
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
褐色 矩形 繊維 クリエイティブアート アート

冷泉為恭〈れいぜいためちか・1823-64〉は、幕末の復古大和絵派の画家。画家狩野永泰(かのうえいたい)の第3子として京都に生まれる。が、みずからは冷泉姓を名乗り、のち岡田家の養子となって、菅原姓を名乗った。画ははじめ父にしたがって狩野派を学ぶが、やがて大和絵に興味を抱き、古寺名刹に伝来の古画の模写を通じて大和絵の手法を学び取っていった。「源頼朝像」(東京国立博物館蔵)・「法然上人絵伝」(京都知恩院蔵)などの模写作品をはじめ多数の作品を残す。安政4年〈1857〉の大樹寺(愛知県岡崎市)の障壁画はかれの代表作とされる。あわせて上代様の書法や有職故実にも精通した。が、晩年、「伴大納言絵詞」の模写を願い、その所有者である京都所司代酒井忠義〈さかいただあき・1813-73〉邸に出入りしたことが、幕府に通じているとの風聞を招き、尊皇派の追手からの逃亡生活を余儀なくされた。上賀茂の神光院、紀州粉河寺(こかわでら)へ身を隠したが、元治元年〈1864〉5月5日、大和丹波市(奈良県天理市)で長州藩士によって非業の死を遂げた。42歳であった。これは、わが国の書道史上、和様書道を完成させた平安時代中期の3人の能書家三跡の画像を描く。小野道風〈おののみちかぜ・894-966〉・藤原佐理〈ふじわらのすけまさ・944-998〉・藤原行成〈ふじわらのゆきなり・972-1027〉のこと。道風を中に、向かって右に佐理、左に行成の画像を配する図様になっている。為恭が上代様(平安時代の和様の書)に強く惹かれたことは、かれが模写した古筆の数々によって知られるところであるが、ことに上代様の頂点に位置する三跡に対する畏敬の念は、ほとんど信仰的であったとさえ思われる。この3幅対も、仏画の三尊形式に倣ったものではなかろうか。「為恭謹作」という署名にかれの敬虔な祈りにも似た情念があふれている。3人3様、面貌は史実に伝えられるそれぞれの風をよく表しているといえよう。また、浜松を描いた中廻しは描き表装。画面を避けてその表装部分に署名をしている。明治時代の元勲で、古美術に異常な興味をもったことで知られる井上馨〈いのうえかおる・1836-1915〉の旧蔵品である。

(道風・中央)

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-002313-0001
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
ミュージアム・コモンズ
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

物理的特性

重量と数量
員数 3幅
材質・技法・形状
材質 金銀泥
付属品
外箱

物理的特性

重量と数量
員数 3幅
材質・技法・形状
材質 金銀泥
付属品
外箱