Object
鵜飼切
伝藤原為家

- 人物
-
作者伝藤原為家
- 年代
-
制作年 AD13
- タイトル
- ウカイギレ
- コレクション
- センチュリー赤尾コレクション
- 所管
- 斯道文庫 キャンパス 三田
『続古今和歌集』(巻第四・秋歌上)を書写した断簡。料紙は素紙。古筆家第13代・古筆了信〈こひつりょうしん・1877-1953〉の命名になるもので、鵜飼いで有名な長良川(岐阜県)あたりの旧家の伝来を記念しての名称であろうか。筆者を藤原定家〈ふじわらのさだいえ・1162-1241〉の子・為家〈ためいえ・1198-1275〉と伝称するが、自筆の和歌懐紙などと比較して明らかに異筆。しかしながら、他の為家筆と伝称する古筆切と同様、その書風から、為家の活躍期、すなわち13世紀半ばごろの書写と考えられる。
あぢきなくなぐさめかねつさらしなやかゝらぬやまも月はすむらん月五十首歌よみ侍けるに後京極摂政前太政大臣かきくもるこゝろいとふなよはのつきなにゆへおつる秋のなみだぞ月歌あまたよみ侍けるに慈鎮大僧正(たれとなくこころにひとのまたるるやながむるつきのさそふなるらん)
共有
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- Ukai-gire (Detached segment of Shoku Kokin Wakashu Volume 4)
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1幅
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。