Object

蔦蒔絵文箱

Keio Object Hub
年代
制作年 AD18
タイトル
ツタマキエフバコ
材質・技法・形状
木製、漆塗、蒔絵
コレクション
所管
ミュージアム・コモンズ キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-000757-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
褐色 木材 矩形 ウッドステイン 天然素材

蔦といえば、『伊勢物語』の東下りの場面に登場する、宇津の山こと宇津谷峠(うつのやとうげ・静岡市)の「蔦の細道」が有名である。東海道の難所で、昼なお木暗きところであったという。俵屋宗達〈たわらやそうたつ・生没年未詳〉筆・烏丸光広〈からすまるみつひろ・1579-1638〉賛の「蔦の細道図屏風」(承天閣美術館蔵、萬野美術館旧蔵)は、この『伊勢物語』に取材するもの。漆工でもテーマを同じくするものとして、「蔦細道蒔絵硯箱」(桃山時代、宮内庁蔵)がある。『伊勢物語』では、在原業平〈ありわらのなりひら・825-880〉に仮託される「男」が、宇津谷峠で修行者と行き逢い、京へ向かう修行者に手紙を託す。その連想から、この文箱は、梨地(梨の皮肌のように金粉を蒔いた地)に蔦をからませるデザインを採用したのだろう。

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-000757-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
ミュージアム・コモンズ
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Letter Box with Ivy in Makie

物理的特性

重量と数量
員数 1合
材質・技法・形状
材質 高蒔絵
付属品
紐2房

識別情報

タイトル(英題)
Letter Box with Ivy in Makie

物理的特性

重量と数量
員数 1合
材質・技法・形状
材質 高蒔絵
付属品
紐2房