Object

豊蔵坊信海筆富士見西行図

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD17
タイトル
ホウゾウボウシンカイヒツフジミサイギョウズ
材質・技法・形状
紙本墨画
コレクション
所管
ミュージアム・コモンズ キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-001343-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
褐色 手書き 木材 矩形 フォント

下方に、西行〈さいぎょう・1118-90〉が霊峰富士を眺め、嘆賞する様子を描き、上部には、富士を詠んだ西行の歌を3行に書写する。書画ともに豊蔵坊信海〈ほうぞうぼうしんかい・1635?-88〉の自筆。豊蔵坊信海は、石清水八幡宮豊蔵坊の社僧。名は孝雄、字は子寛。出自は不明であるが、豊蔵坊孝仍(こうじょう)に師事し、住坊を継いだ。狂歌師としても高名で、将軍家光の御前で披露したとも伝える。歌集に『狂歌鳩杖集』がある。また、書画に巧みで、同じく石清水八幡宮の社僧であった松花堂昭乗〈しょうかどうしょうじょう・1584-1639〉に私淑し、松花堂流(滝本流)の能書としても知られる。信海はまた、富士山の狂歌を好んで揮毫し、遺品もいくつか伝存しており、この富士見西行図もかれの得意とする画題であったのだろう。賛の一首は、『新古今和歌集』(巻第17・雑歌)に西行の詠歌として収められる。まさに、松花堂流の書風、加えて軽妙洒脱の描写は、信海の面目躍如の作品といえる。

風になびくふじの烟のそらにきえて行ゑもしらぬわがおもひ哉(印「信海」)

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-001343-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
ミュージアム・コモンズ
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Priest Saigyo Admiring Mt. Fuji by Hozobo Shinkai

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
付属品
外箱、巻止

識別情報

タイトル(英題)
Priest Saigyo Admiring Mt. Fuji by Hozobo Shinkai

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
付属品
外箱、巻止