Object

歌仙絵(小野小町)

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD17
タイトル
カセンエ(オノノコマチ)
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-001276-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
木材 アート 矩形 手書き ペインティング

藤原公任〈ふじわらのきんとう・996-1041〉撰になる『三十六人撰』は、当時の秀歌の規範として、貴族たちの文芸の座右に重んじられた。やがて、平安時代末期・12世紀になると、これら歌人の画像を描いてその代表歌1首を書き添えた歌仙絵が生まれた。なかでも「佐竹本三十六歌仙絵巻」「上畳本三十六歌仙絵巻」が有名である。後世、歌仙崇拝の高まりとともに、絵巻形式の巻子本から、各歌仙ごと色紙に貼り込んだ色紙帖が考案された。歌と歌仙像が一体となったものや、歌と歌仙像を分離して左右一対に組み合わせた歌合形式の色紙帖などが作られた。いずれも、歌仙像は当時の名だたる絵師に、歌は能書の公卿に書写を依頼して制作されたものである。本図は、三十六歌仙を左右に番えた歌合の形式につくられた色紙帖から剥離されて、掛幅に仕立てられたもの。像主・小野小町は平安時代前期の女流歌人。六歌仙および三十六歌仙の一人にあげられる。上畳の上に襲装束を着装、手には桧扇を持った姿に描かれている。右端下の白文朱印は「等格」と読める。雪舟の画系を伝える雲谷(うんこく)派の絵師を思わせるが、画伝などは一切不明。賛者の良純法親王〈りょうじゅんほうしんのう・1603-69〉は、後陽成天皇〈ごようぜいいてんのう・1571-1617〉の第8皇子。和歌を好み、能書でもあった。書状・短冊・色紙など遺墨はきわめて多い。その書風は、書流系譜では後柏原院流に属している。とくに穏和で流暢な仮名の筆線は、上代様の筆跡を深く学んだ跡がうかがえる。

右小野小町(印「等格」)色みえでうつろふものは世中のひとのこゝろのはなにぞ有ける

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-001276-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Portrait of Ono no Komachi

物理的特性

重量と数量
員数 1幅

識別情報

タイトル(英題)
Portrait of Ono no Komachi

物理的特性

重量と数量
員数 1幅