Object

火天像

Keio Object Hub
年代
制作年 AD13
タイトル
カテンゾウ
材質・技法・形状
絹本着色
コレクション
所管
ミュージアム・コモンズ キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-000245-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
人体 アート 矩形 アーティファクト 木材

絹地に極彩色で火天像を描く。火天は、もともと古代インド神話の神々の中のひとつで、火を象徴化した神。密教に採り入れられて方位を守護する十二天のうち、東南の守護神とされる。全身が深紅の火焔に包まれた、苦行老仙の姿に描かれる。この図は4臂につくられ、右手の一方は、三角壇(密教で降伏[悪魔を鎮める]護摩を修するときに設ける三角形の壇)を胸に当てる。もう片手は肘を挙げて掌を上に仰いで数珠を取る。左手の2本は、それぞれ澡瓶(手足を洗い浄めるための水を入れる容器)と仙杖を持つ。鋭い線描、荘重な色彩は、平安時代の絵仏師の面目を遺憾なく発揮するものである。

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-000245-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
ミュージアム・コモンズ
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Imege of Deity of Fire (Agni)

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
付属品
外箱(桐箱)

識別情報

タイトル(英題)
Imege of Deity of Fire (Agni)

物理的特性

重量と数量
員数 1幅
付属品
外箱(桐箱)