Object
布袋図

大きな袋を背後に、杖を前に下ろし、団扇であおぐ姿の布袋像を描く。布袋は、弥勒菩薩の化身ともいわれ、禅僧の水墨画に画題に取り上げられてきた。ふつうは、肥満の太鼓腹の体躯に、布の袋を杖で肩にかつぐ姿に描かれるが、その図様によって、「踊布袋」「蹴鞠布袋」「午眠布袋」「指月布袋」「腹さすり布袋」「崖下布袋」「あくび布袋」「川渡り布袋」「寿布袋」など、さまざまな絵姿の遺墨が伝存する。が、このような休息する図様は珍しい。本幅には、近衛信尋〈このえのぶひろ・1599-1649〉の添状が付属する。それは、勾当内侍宛。勾当内侍は、長橋の局とも呼ばれた天皇側近第一の女官。天皇の意を受けて手紙を代筆したり、また、天皇に手紙を差し出す場合は、勾当内侍宛てとし、彼女を介して天皇に奏上するのが当時の決まりごとであった。よって、この手紙も後水尾天皇宛てとなる。内容は、この布袋図を織田有楽に見せたところ「見事な出来映え」との賛辞であった旨を伝える。落款も署名もなく、この画の筆者・制作年代を知る手がかりは何もない。が、描写の様式などから、いまは、中国・元時代、14世紀の制作としておく。
共有
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- Image of Hotei
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1幅
- 付属品
- 極書1幅、メモ(翻刻)
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。