細井広沢筆飲中八仙歌

- 人物
-
作者細井広沢
- 年代
-
制作年 AD18
- タイトル
- ホソイコウタクヒツインチュウハッセンカ
- コレクション
- センチュリー赤尾コレクション
- 所管
- 斯道文庫 キャンパス 三田
細井広沢〈ほそいこうたく・1658-1735〉は江戸時代中期の儒者・書家。名は知慎、字は公謹、通称次郎太夫。遠江の人。江戸に出て柳沢吉保〈やなぎさわよしやす・1658-1714〉に仕え、近習鉄砲頭として活躍した。書は、唐様書道の基礎を築いた北島雪山〈きたじませつざん・1636-97〉について文徴明〈ぶんちょうめい・1470-1559〉の書法を学んだ。広沢は篆・隷・楷・行・草の各体をよくし、殊に行草の書に長じていた。また広沢は書道に関する著書を多く残しており、その著『観鵞百譚(かんがひゃくたん)』には、彼の書論や卓見が語られている。門下に関思恭〈せきしきょう・1697-1766〉らの逸材を輩出し、広沢は唐様の普及発展に大いに寄与した。唐の詩人・杜甫〈とほ・712-770〉の有名な詩「飲中八仙歌」を書写する。賀知章〈がちしょう・659-744〉、李白〈りはく・701-762〉など当時の酒豪8人の泥態を巧みに描写した七言古詩。唐詩の中でも古来とくに親しまれ、近世には「飲中八仙図」として画題にも取り入れられるなど、広く文人の間に流行した。広沢のほかにも、寂厳〈じゃくごん・1702-71〉、池大雅〈いけのたいが・1723-76〉などの揮毫した作品が残る。巻末の年記により、享保18年〈1733〉、広沢76歳の執筆と知る(奥書「癸丑(享保18年)秋九月、書す」)。唐様の典型を示すもの。
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- Du Fu’s Poem Calligraphed by Hosoi Kotaku
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1巻
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。