Object

十二月花鳥和歌色紙帖

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD19
タイトル
ジュウニカゲツカチョウワカシキシジョウ
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-001189-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
褐色 矩形 木材 出版物

これは、藤原定家〈ふじわらのさだいえ・1162-1241〉の「詠花鳥和歌各十二首」(『拾遺愚草』所収)を、各人二首ずつ書写した色紙を折帖に仕立てたもの。筆者目録の一覧が付属しており、右大臣・九条尚忠〈くじょうひさただ・1798-1871〉が外題を担当するなど、当代きっての公卿が腕をふるって書したことがうかがえる。筆者と歌題は次の通り。正月柳・鴬有栖川宮幟仁親王23歳/二月桜・雉三条実萬(皇太后宮権大夫) 33歳/三月藤・雲雀冷泉為則(民部卿)58歳/四月卯花・郭公今出川公久(権中納言)29歳/五月盧橘・水鶏柳原隆光(権中納言)42歳/六月常夏・鵜綾小路有長(参議)43歳/七月女郎花・鵲久世通理(前参議)53歳/八月鹿鳴草・初雁高倉永雅(前権中納言) 51歳/九月薄・鶉久我建通(権中納言)20歳/十月残菊・鶴鷲尾隆純(前権大納言) 60歳/十一月枇杷・千鳥中院通知(権大納言) 64歳/十二月早梅・水鳥大炊御門経久(前内大臣)54歳/外題九条尚忠(右大臣)37歳/箱銘勘解由小路光宙(中務権大輔)27歳/〔年齢は天保5年〈1834〉当時〕外箱蓋裏の書き付けにより、天保5年〈1834〉4月11日京都所司代の任を解かれた太田資始〈おおたすけもと・1799-1867〉が後任の松平信順〈まつだいらのぶより・1793-1844。伊豆守〉に事務引き継ぎを終え、その退任挨拶に参内した際に、仁孝天皇〈にんこうてんのう・1800-1846〉より拝領した手鑑と知れる。筆者各人の官職在任期間(天保4~5年〈1833~34〉に限定される)を勘案すると、もとより資始に進呈する目的で調製されたものと思われる。深緑・山吹・赤茶・白・青・水色の6色の染紙に、金銀で雲形・洲浜形の型文様が摺り出し、その上に霞砂子、金銀の箔が散らし、さらに、草植物の下絵が施された豪華な料紙に書写されている。

題「十二月花鳥和歌」

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-001189-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Shikishi Album of Twelve Months Waka Poems

物理的特性

重量と数量
員数 1帖

識別情報

タイトル(英題)
Shikishi Album of Twelve Months Waka Poems

物理的特性

重量と数量
員数 1帖