Object

国尽往来手本

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD16
タイトル
クニヅクシオウライテホン
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-002290-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
手書き フォント アート モノクロ イベント

尊朝法親王〈そんちょうほうしんのう・1552-97〉は、伏見宮邦輔親王〈くにすけしんのう・1513-63〉の第6王子。3歳の時、延暦寺の別院たる京都粟田口の青蓮院に入室し、その3年後に正親町天皇〈おおぎまちてんのう・1517-93〉の猶子となる。永禄5年〈1562〉に出家して尊朝と号した。その後、大坂の四天王寺の別当に補せられたが、戦国乱世の戦火をさけるため大和多武峰(とうのみね)に退去した。帰洛後は、織田信長の焼き打ち以来廃虚となっていた比叡山延暦寺を再興し、160代天台座主となる。が、病気のため辞し、まもなく薨去した。能書として名高く、尊円入道親王〈そんえんにゅうどうしんのう・1298-1356〉を始祖とする書流である尊円流(青蓮院流)の書き手として知られている。中には、その尊円流から独立させて尊朝流と呼ぶ系譜もある。数多くの入木道関連の著作を残している。この巻物は、巻末の奥書に見える花押によって、まぎれもなく尊朝法親王のものと判明する。日本の国名を地域ごとに書写したもので、見るからに手習手本の体裁である。「靄寿丸の所望に依りて愚筆を染めるものなり」との奥書から、親王が靄寿丸(不明)のために揮毫したことを知る。たとえば、「江州津田満寿丸(6歳)入木道手本、これを遣わす」(『華頂要略』天正8年〈1580〉正月24日条)という記録のように、親王は能書ゆえに、平素から求めに応じて手習手本の揮毫を依頼されていた。この1巻も同趣の遺品である。まさしく青蓮院流の型の書を示している。

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-002290-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Calligraphic Exemplar of Provincial Names by Princely Priest Soncho

物理的特性

重量と数量
員数 1巻

識別情報

タイトル(英題)
Calligraphic Exemplar of Provincial Names by Princely Priest Soncho

物理的特性

重量と数量
員数 1巻