Object

法童坊孝以筆手習手本

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD17
タイトル
ホウドウボウコウイヒツテナライテホン
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-002183-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
手書き フォント 矩形 平行 モノクロ写真

法童坊孝以〈ほうどうぼうこうい・生没年未詳〉は、江戸前期の石清水八幡宮の社僧で、山内の法童坊に住した。松花堂昭乗〈しょうかどうしょうじょう・1584-1639〉に書画を学び、その高弟として知られる。同門に滝本坊乗淳〈たきもとぼうじょうじゅん・生没年未詳〉・中村久越〈なかむらきゅうえつ・1590-1677〉・豊蔵坊信海〈ほうぞうぼうしんかい・1635?-88〉・藤田友閑〈ふじたゆうかん・生没年未詳〉らがいるが、なかでも信海と並んで書名が高かった。その筆跡は、『滝本清流帖』や『滝本鴻書帖』など、松花堂流の手習手本に模刻されている。この巻子は、布目打ちの鳥ノ子紙に、金砂子で霞形を引き、さらに金泥で草花の下絵をほどこした美しい巻物に作られている。内容は、国名・官職などの固有名詞の羅列。消息文や歌集が手習手本の教材として一般的であったが、こうした単なる字尽・名尽は、国語・書写の初等教材として最適であったのかもしれない。奥書の年紀から慶安2年〈1649〉9月の執筆と知る。が、生年を明らかにしないため、年齢は不詳。瑞々しい筆致から壮年期のものではなかったか。整斉・端正な字形、穏やかな書風は典型的な松花堂流の特徴である。

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-002183-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Calligraphy Exemplar by Hodobo Koyi

物理的特性

重量と数量
員数 1巻
材質・技法・形状
材質 (料紙)布目打鳥ノ子金泥下絵

識別情報

タイトル(英題)
Calligraphy Exemplar by Hodobo Koyi

物理的特性

重量と数量
員数 1巻
材質・技法・形状
材質 (料紙)布目打鳥ノ子金泥下絵