Object

本阿弥光悦筆金銀泥下絵黄山谷詩書巻

Keio Object Hub
人物
年代
制作年 AD17
タイトル
ホンアミコウエツヒツキンギンデイシタエコウザンコクシショカン
コレクション
所管
斯道文庫 キャンパス 三田
資料番号
AW-CEN-001221-0000
ライセンス
CC BY 画像ライセンス
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

URL
基本分類
美術
AIタグ
木材 矩形 フォント 平行 アート

本阿弥光悦〈ほんあみこうえつ・1558-1637〉は、桃山・江戸時代初期の能書家・工芸家。室町時代より刀剣の磨研・浄拭・鑑定の三業で知られる本阿弥家に生まれる。父光二(こうじ)の分家に伴い、書画・蒔絵・陶芸など、多方面にわたる芸術活動に取り組んだことが知られている。趣味豊富な文化人、芸術家として重んぜられ、元和元年〈1615〉に徳川家康〈とくがわいえやす・1542-1616〉より贈られた洛北の鷹ヶ峰に芸術村を築き、舟橋蒔絵硯箱(国宝)など数多くの工芸品を創作、あるいは茶の湯を行うといった雅遊の晩年を送った。書については、はじめ、尊朝法親王〈そんちょうほうしんのう・1552-97〉に青蓮院流を学ぶが、型だけを重んじる書法に満足せず、上代様へと移行。中国・宋の能書家張即之〈ちょうそくし・1186-1266〉の書や、大師流(弘法大師空海〈くうかい・774-835〉を慕った書風)の影響も受け、のちに独自の光悦流を完成させた。肥痩の変化に富み、装飾的で華麗な書風を示す。「寛永の三筆」の一人として名高く、角倉素庵〈すみのくらそあん・1571-1632〉・小島宗真〈こじまそうしん・1580-1655?〉・烏丸光広〈からすまるみつひろ・1579-1638〉など、光悦の書に追従する人々が出た。これは、北宋の詩人・書家黄山谷〈こうざんこく=黄庭堅・1045-1105〉の詩6篇(『山谷集』所収)を揮毫したもの。絹地に金銀泥で梅・松・竹の下絵が大胆に描かれ、また裏面にも忍草の文様を同じく金銀泥で摺りだした豪華な巻物となっている。張即之の影響が強く出てくる元和から寛永期にかけた頃、すなわち、60代半ばの書写と思われる。巻末に「光悦」の四方黒印がある。

ライセンスなど

資料番号
AW-CEN-001221-0000
ライセンス
CC BY
クレジット表記

慶應義塾(センチュリー赤尾コレクション)

画像
ライセンス

所管・分類など

所管
斯道文庫
キャンパス 三田
URL
基本分類
美術

グループのオブジェクト

OPEN DATADESIGN

Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。

オブジェクトの詳細

識別情報

タイトル(英題)
Huan Tingjian’s Chinese Poem over Silver and Gold-Mud Underpainting

物理的特性

重量と数量
員数 1巻

識別情報

タイトル(英題)
Huan Tingjian’s Chinese Poem over Silver and Gold-Mud Underpainting

物理的特性

重量と数量
員数 1巻