Object
山崎宗鑑筆一行書
山崎宗鑑

- 人物
-
作者山崎宗鑑
- 年代
-
制作年 AD15
- タイトル
- ヤマザキソウカンヒツイチギョウショ
- コレクション
- センチュリー赤尾コレクション
- 所管
- 斯道文庫 キャンパス 三田
山崎宗鑑〈やまざきそうかん・?-1539?〉は、室町・戦国時代の連歌師。近江(滋賀県)の人で、本名は支那範重、通称弥三郎。はじめ、九代将軍足利義尚〈あしかがよしひさ・1465-89〉に仕え、右筆としても活躍した。が、義尚の没後、武門を離れて25歳で出家。宗鑑と称し、明応年間〈1492~1501〉ころに山城国の山崎の地に草庵を構えていたことから山崎の姓に呼ぶ。飯尾宗祇〈いいおそうぎ・1421-1502〉、宗長〈そうちょう1448-1532〉らと親しく交わり、連歌・俳諧など、文事に耽った。連歌の発句を独立させた5・7・5の17音で構成される、今日の俳諧の素地を築いた人物として知られる。唐の詩人杜甫〈とほ=少陵・712-770〉の詩集『杜少陵詩集』巻第8に所収される「法鏡寺」と題する五言律詩のうち、第3・第4句を揮毫する。大師流(だいしりゅう)習練の果てに到達した宗鑑流ともいうべき書法が確立された書風である。
神傷山行深。愁破崖守古。宗鑑(花押)
共有
オブジェクトの概要
ライセンスなど
所管・分類など
グループのオブジェクト
OPEN DATADESIGN
Keio Object Hub では、データのオープン化を進めるだけではなく、オープン・データを活用してどのような体験がデザインできるか、さまざまな試みを行っています。
オブジェクトの詳細
識別情報
- タイトル(英題)
- Single-line Calligraphy by Yamazaki Sokan
物理的特性
- 重量と数量
-
員数 1幅
- 付属品
- 好斎 極め
来歴
Keio Object Hubでは、試験的な取り組みとして、AI(機械学習)を用いてキーワードを付与し、検索やフィルタリングに使用しています(AIサジェスト)。
初期ローンチ時は、Google Cloud の Vision APIを利用して、各オブジェクトの画像を解析し、自動的にキーワードを付与しています。